





列車で行くゴビの聖地サインシャンダ!
よみがえるモンゴル仏教をめぐるSP 6日間
社会主義時代に厳しく弾圧されたとはいえ、モンゴルはもともと敬虔な仏教国。市場経済の発展とともに仏教の復興も進み、聖地巡礼が盛んになっただけでなく、日常的にお坊さんに悩みを相談したり、病気の平癒を祈ってもらうなど、暮らしの中に息づき、モンゴル人の心の平穏に寄与しています。
近年ますます活力を取り戻し、モンゴルの心を支える仏教の現場を訪ねる新企画です。
●「モンゴルのダ・ヴィンチ」ザナバザル
モンゴルの初代活仏ザナバザル(1635年 - 1723年)は、チベットに留学し当時最新の仏教美術もモンゴルに持ち帰りました。彼は多くの仏像を残しましたが、特にボグド・ハーン宮殿博物館のターラー菩薩像は、その最高傑作とも言われています。また、彼の名を冠した美術館には当時作られた多くの美しいマンダラや仏像、仏具が展示されています。
●ダンザンラブジャーの聖地サインシャンダ
19世紀の高僧ダンザンラブジャーは、腐敗していた仏教界を批判し、社会の改革を提唱した行動派。そんな彼がサインシャンダに開いたハマリン寺院の周辺には、地球のエネルギーが噴き出す聖地「シャンバリーンオローン」、必ず願い事を叶える山「ハン・バヤン・ズレフ」などの聖地が点在しています。ゴビ砂漠のど真ん中に多くのモンゴル人がお祈りにくる様子に、モンゴル仏教の復興を感じることでしょう。[サインシャンダの概念図]
近年ますます活力を取り戻し、モンゴルの心を支える仏教の現場を訪ねる新企画です。
●「モンゴルのダ・ヴィンチ」ザナバザル
モンゴルの初代活仏ザナバザル(1635年 - 1723年)は、チベットに留学し当時最新の仏教美術もモンゴルに持ち帰りました。彼は多くの仏像を残しましたが、特にボグド・ハーン宮殿博物館のターラー菩薩像は、その最高傑作とも言われています。また、彼の名を冠した美術館には当時作られた多くの美しいマンダラや仏像、仏具が展示されています。
●ダンザンラブジャーの聖地サインシャンダ
19世紀の高僧ダンザンラブジャーは、腐敗していた仏教界を批判し、社会の改革を提唱した行動派。そんな彼がサインシャンダに開いたハマリン寺院の周辺には、地球のエネルギーが噴き出す聖地「シャンバリーンオローン」、必ず願い事を叶える山「ハン・バヤン・ズレフ」などの聖地が点在しています。ゴビ砂漠のど真ん中に多くのモンゴル人がお祈りにくる様子に、モンゴル仏教の復興を感じることでしょう。[サインシャンダの概念図]
ツアーポイント
1.
ボグドハーン宮殿博物館、ザナバザル美術館などモンゴル仏教美術の至宝を満喫
2.
モンゴル仏教の中心ガンダン寺、モンゴル最大の聖地シャンバリーンオローンなど「祈りの場」を訪ねる
3.
モンゴル大草原を走る列車(シベリア鉄道)の旅も体験
4.
大晦日は民家で夕食。年越しの料理を楽しみます
5.
初詣はモンゴル人家族とガンダン寺へ。一般家庭の仏教との関わりも体験
関連よみもの
中村のモンゴル出張報告記
<出張報告記序章>サインシャンダ、行ってみたら本当はこんなトコだった!
<出張報告記1>ダンザンラブジャー博物館の誕生秘話
<出張報告記2>ゴビ砂漠のハマリン寺院
<出張報告記3>いざ、シャンバラへ
<出張報告記4>世界の中心で「欲」を叫ぶ!