「となりのトトロ」の舞台として知られている埼玉県所沢市。映画のモデルにもなった場所を、春の動植物を観察しながら散策します。タチツボスミレ、ウグイスカグラやヤマツツジなどの花も見頃です。サツキとメイが駆け回ったであろう場所を、埼玉県で37年間 生物の教員をされていた山下裕さんのご案内で、一緒に歩いてみましょう。
~当日の流れ~
西武園駅集合後、徒歩5分で「八国山緑地」へ移動。西口広場から尾根道を散策しながら動植物を観察し、東の終点である将軍塚へ(歩行距離=約2km)。その後、昼食。昼食後、八国公園、松ケ丘中央公園を通り「トトロの森2号地」に移動し周辺観察。鳩峯八幡神社・久米水天宮も訪れ、照葉樹(カシの仲間)も観察。その後、住宅街の昔道を歩いて柳瀬川を渡り、映画のモデルとなった場所をめぐります(一部車道部分の歩行あり)。所沢高校経由、西所沢駅にて解散。
西武園駅集合後、徒歩5分で「八国山緑地」へ移動。西口広場から尾根道を散策しながら動植物を観察し、東の終点である将軍塚へ(歩行距離=約2km)。その後、昼食。昼食後、八国公園、松ケ丘中央公園を通り「トトロの森2号地」に移動し周辺観察。鳩峯八幡神社・久米水天宮も訪れ、照葉樹(カシの仲間)も観察。その後、住宅街の昔道を歩いて柳瀬川を渡り、映画のモデルとなった場所をめぐります(一部車道部分の歩行あり)。所沢高校経由、西所沢駅にて解散。
※天候などにより行程の順番が入れ替わる場合があります。
※雨天中止。小雨天決行。各自、雨合羽をご用意ください。(*開講予備日: 4/25(土)予定)
※昼食は含まれておりません。お弁当などをご用意ください。
~シリーズ「わくわくの芽を育てよう!」について~
子どもたちが「面白い、すごい!もっと知りたい!」と思ってくれるような、家に帰って「これはあの時見た〇〇だよね」と話題にしてくれるような講座を目指しています。好奇心旺盛で伸び盛りのキッズに実際に身近な題材に触れて、感じて、興味の幅を広げてもらうことを主目的とした体験型の講座です。知識の伝達を目的にはしていません。
たとえお子さんの興味がその場だけだったよう見えても、当日の反応が悪くても、リアルに体験したことはきっと彼らの中に残っていると思います。それがいつか違う形で芽吹く栄養になるかもしれません。
世界や社会が大きく変化している中、食べるという営みや自然との繋がりは今後益々重要性を増すことと思います。子どもの頃から身近な生命にふれることで、子供たちの中にある無限の可能性の芽を伸ばすきっかけのお手伝いができることを願っています。ご参加お待ちしています!
子どもたちが「面白い、すごい!もっと知りたい!」と思ってくれるような、家に帰って「これはあの時見た〇〇だよね」と話題にしてくれるような講座を目指しています。好奇心旺盛で伸び盛りのキッズに実際に身近な題材に触れて、感じて、興味の幅を広げてもらうことを主目的とした体験型の講座です。知識の伝達を目的にはしていません。
たとえお子さんの興味がその場だけだったよう見えても、当日の反応が悪くても、リアルに体験したことはきっと彼らの中に残っていると思います。それがいつか違う形で芽吹く栄養になるかもしれません。
世界や社会が大きく変化している中、食べるという営みや自然との繋がりは今後益々重要性を増すことと思います。子どもの頃から身近な生命にふれることで、子供たちの中にある無限の可能性の芽を伸ばすきっかけのお手伝いができることを願っています。ご参加お待ちしています!
山下 裕 (やました ひろし)
高校生物教師37年間(埼玉県公立高校)を退職後、日本薬科大学薬学部講師(薬学生物)を5年間、その後、専門学校非常勤講師(生物学)を3年勤務し現在に至る。日本薬科大学特命講師、NPO埼玉県絶滅危惧植物調査団・理事として、県内の希少植物調査並びに環境省レッドデータ植物調査に従事。他にも、市町村自然観察会のガイド、冬はスキーの指導員として、修学旅行生にスキー技術指導をしている。趣味はアフリカ・オーストラリアの動植物観察、海外スキー、テニスと野菜・果樹作り。