元禄年間に炭焼き人夫が発見したという、「源泉かけ流し宣言」をした十津川温泉
大樹に覆われ神秘さただよう世界遺産・大峯奥駈道の靡(霊場)・玉置神社
眼下の熊野川から54m、足のすくむ吊り橋はかつて何度も丸木橋が流されてきた村の悲願でした
熊野三山の一つスサノオノミコトを祀る熊野本宮大社
対岸の山から見下ろした熊野本宮大社跡地に立つ大鳥居。明治22年の大水害前はこの中洲に本殿が立っていました。(尚、今ツアーではこの山には登りません)
「天空の郷」の異名を持つ果無(はてなし)集落
元禄年間に炭焼き人夫が発見したという、「源泉かけ流し宣言」をした十津川温泉
出発日設定2022/05/13(金)~2022/10/14(金)
旅行代金89,800円
出発地近鉄京都線・大和八木駅
POINT
- ①十津川温泉まで「日本一長い路線バス」に乗ります
- ②大峯奥駈道の釈迦ヶ岳へ山伏ガイドの案内でトレッキング
- ③奥駈道上の霊場のひとつでもある玉置神社にも参拝
- ④源泉かけ流し宣言の十津川温泉で2泊
- ⑤小辺路の展望の地・果無集落を訪問
- ⑥奥駈道の終点(始点)である熊野本大社にも参拝
- ⑦遠方からの同日合流に便利な遅めの集合時間
詳細
大峯奥駈道へのいざない
大峯奥駈道は奈良県の吉野から和歌山県の熊野までの峰々を結ぶ全長約80㎞の古道。8世紀に役行者が開いたと言われる修験道(修行の道)です。75か所の靡(なびき=祈りをささげる峰、岩、滝などの行場、霊場)があり、現在も数多くの修験者や登山者が訪れています。今なお一部女人禁制という厳しい行場でもあり、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産にも登録されています。今回は実際、その奥駈道は歩きませんが、その修行道上に位置する「釈迦ヶ岳」へのトレッキングをします。釈迦ヶ岳は、大峯山脈を金剛界(吉野側)と胎蔵界(熊野側)の両界曼荼羅で行う「行」ととらえたとき、胎蔵界の最北の霊場にあたります。
また翌日には、熊野に近づいた奥駈道上にある古の社「玉置神社」も参拝し、最後は奥駈道の終点(順峯では始点)「熊野本宮大社」にも詣でます。
※熊野から吉野へ進む修行を順峯(じゅんぶ)、吉野から熊野へは逆峯(ぎゃくぶ)と呼ばれていますが、熊野本宮大社を1番目の靡として、玉置山が10番目、釈迦ヶ岳は40番目の靡(霊場)になります。
標高1,300mの登山口までは車でアクセス。そこからトレッキングで大峯奥駈道前半の最後の山場・釈迦ヶ岳(1,800m)に登り、同じ道を戻ってきます。
★標高差:500m、★歩行時間:約4.5時間
講師
上野 勝美 (うえの かつみ)
熊野在住の山伏ガイド
1968年、大阪府生まれ。
2004年にアウトドアブランドを創業すると同時に真言宗得度、2007年に熊野移住をきっかけに修験道に帰依する。現在は、大峯、熊野をホームグラウンドにして国内外のお客さまを自然崇拝の対象となった日本の自然を登山ガイド・修験者として案内する。ナショナルジオグラフィックの熊野のガイドを務めた経験も有する。
レベルについて
日付 |
スケジュール |
食事 |
宿泊 |
1日目 |
大和八木駅 十津川温泉
11:10:近鉄大和八木駅集合。
11:38:大和八木駅より「日本一長い路線バス」八木新宮線に乗って日本一大きな村十津川村の温泉へ。途中、谷瀬の吊り橋で休憩(約20分)します。
16:04:十津川温泉着。源泉かけ流しの旅館へ。
|
|
旅館
|
2日目 |
十津川温泉 登山口釈迦ヶ岳登山口 果無集落 十津川温泉
早朝 :タクシーまたはバスで登山口へ(走行=約2時間)。
午前 :登山口から山伏ガイドの案内で、トレッキング開始。ブナの森、古田の森を経て、時折鹿を見かける千丈平までくれば山頂はもうすぐ。釈迦ヶ岳山頂(1,799m)。山頂には大正時代、地元の剛力が3分割して運び上げたという大きな釈迦像が立っています。天候に恵まれれば八経ヶ岳、孔雀岳、大日岳など奥駈道の峰々が期待できます。早めの昼食後、下山します。(上り:約2時間半、下り:約2時間)
午後:登山口から十津川温泉へ戻ります(走行=約1時間40分)。そのまま熊野と高野山を結ぶ古道「小辺路」の村・果無集落へ。(走行=約20分)天候に恵まれれば果無山脈が遠望できる「天空の郷」散策し、再び車で十津川温泉に戻ります。(走行=約20分)
夕刻:十津川温泉着。
|
|
旅館
|
3日目 |
十津川温泉玉置神社十津川温泉熊野本宮大社新宮
午前 :バスで山道を登り玉置神社(走行=約40分)。杉の巨樹が神聖な雰囲気を醸し出す境内をガイドとともに参拝。古代信仰の痕跡をとどめる玉石社も訪れます。(約2時間)再びバスで十津川温泉に戻ります。(走行=約40分)
午後 :路線バスを使って、県境を越え、熊野本宮大社へ。(走行=約40分)到着後、太古より貴賤問わず信仰を集めた熊野三社の一つ熊野本宮大社に参拝します。
16:15:路線バスで新宮へ。
17:14:新宮駅着(走行=約1時間)解散。
|
|
|
出発日 |
旅行代金 |
出発地 |
催行状況 他 |
2022/05/13(金) |
¥89,800 |
近鉄京都線・大和八木駅 |
催行決定・残席僅か 3日間・5名催行
|
2022/10/14(金) |
¥89,800 |
近鉄京都線・大和八木駅 |
募集中 3日間・5名催行
|
最少催行人員 |
5名
(定員8名)
|
添乗員 |
添乗員が同行します。 |
利用予定バス会社 |
奈良交通、三光タクシー、十津川村営バス、熊野御坊南海バス |
利用予定ホテル |
【十津川温泉】静響の宿山水、平谷荘、田花館
|
その他 |
○宿のお部屋は原則として男女別の相部屋(2~3名)となります。
ご夫婦や友人同士で1室、またはお一人で1室ご利用になりたい場合は事前にご相談ください。
部屋の空き状況、参加者の男女比の状況などにより可能な範囲で調整いたします。
但し、追加料金が発生いたしますので、予めご了承ください。
〇1泊目と2泊目の旅館が変わる可能性があります。
〇十津川からの移動に利用する車は分乗になる場合があります。
〇1日目、3日目の路線バスの時刻は2022年2月現在のスケジュールですので変更になる場合があります。最新情報はお問い合わせください。
〇路線バスは事前に座席の予約ができませんのでご了承下さい。
●より詳細な条件はご旅行条件書(募集型企画旅行)をご確認ください。
|
たびとも募集
2022/05/13女性
是非、催行してほしいと思っています (現在4名様のお申込みです 担当者より)
たびとも募集一覧へ