私たちの目の前に広がる海、東京湾。
江戸時代に始まった埋立ては、この100年で拍車がかかり、湾岸の約9割の海岸線が埋め立てられました。これらの場所を古地図と現代地図を見比べながら、地理・地質・産業・文化・漁業に食文化と、その土地に秘められた盛りだくさんの素顔を探って歩きます。
時には舟で海からながめ、時には漁師さんと漁業体験をして、漁業文化を実感します。かつて海辺にあった神社仏閣の祭礼に、往年の面影を探ります。もちろん海辺の土地ならではの、おいしいものを食べることも。
世界的なスポーツ大会もあり、これからも東京湾岸は大きく変わってゆくでしょう。それを静かに観察してゆきたいと思います。
今回のテーマは…「3年に1度の大祭にみる富岡八幡宮と埋め立て地」
江戸時代には海岸線にあった富岡八幡は、今や内陸に。それだけ埋め立てが進んだ証拠でもある。その埋め立て地の多くは江東区であり、富岡八幡宮の氏子区域でもある。
3年に一度の大祭に氏子区域をめぐるご鳳輦を追って、埋め立て地の歴史の変遷をみる。お台場のフジテレビ前を皮切りに、新しい町豊洲や江戸情緒の門前仲町。それぞれの祭りへの思いを探る。
今回は、コロナ禍のために6年ぶりに再開。今回はコロナ禍のために6年ぶりに再開。
*昼食は各自負担(おすすめ店をご紹介します)
ゆりかもめ台場駅集合後、講師の解説を聞きながら、深川八幡の御鳳輦が氏子地域を巡行する様子をみながら湾岸地域を歩きます。途中、電車やバスに乗る可能性があり、自己負担(約1000円前後)となります。解散は門前仲町界隈予定です。
※当日の天候、その他の状況により順路などは変わる場合があります。その場合代替案として各種入場料や追加の交通費等、別途料金がる場合がございます。予めご了承ください。
当講座では、感染予防の観点からイヤホンガイドを使用いたします(使用料は講座代金に含まれます)。イヤホンガイドとは、話し手が所持する送信機を通じて、複数の受信機へ音声を届けるツールです。
東京湾の漁師町を訪ね続けるフリーライター
眞鍋 じゅんこ (まなべ じゅんこ)
1959年東京生まれ。ベトナムに通っていた頃、そこに古き良き日本があった。そして日本中の村や離島を訪ねて、カメラマンの夫・鴇田康則と記録し続けてきた。面白いことや人を見つけると、じっとしていられない。東京・千葉・神奈川にまたがる東京湾をくまなく取材し、たくさんの面白いことや場所、人を見つけた。著書に『ニッポンの村へゆこう』(筑摩書房)、『産む快感』(自然食通信)、『うまい江戸前漁師町』『中古民家主義 』(交通新聞社)、『アジアで麺』『ベトナムわんさか共和国』(トラベルジャーナル・共著)などがある。また、月刊誌『散歩の達人』(交通新聞社)にて『1964→2020東京オリンピックを歩く』を連載。ブログ『眞鍋じゅんこのまっすぐには歩けない』
講師
鴇田 康則 (ときた やすのり)
1954年東京生まれ。広告や雑誌、レコードジャケットなどの撮影と共に、アフガニスタンなど中央アジアや北米、タイ、ベトナム、などの人々の生活風景を写真に収めて歩く。現在、日本の村や東京の町歩きの他、東京湾の漁師や村の暮らしを記録。「中古民家主義」(交通新聞社)など眞鍋との共著の写真を担当。各種散歩系の雑誌の取材では、下町から山村まで様々なところを歩きカメラで撮影。著書『中古民家主義 』(交通新聞社)』、『うまい江戸前漁師町』(交通新聞社)、『ニッポンの村へゆこう』(筑摩書房)。また、月刊誌『散歩の達人』(交通新聞社)にて『1964→2020東京オリンピックを歩く』を連載。