ー田中宙さんと行く奇跡の島弧(アイランドアーク)日本列島 ジオウォーキングー

地質学の旅 「播磨アルプスの名峰・高御位山 ―火の石の岩稜を歩く―」

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

地質学の旅(イメージ 2025年別の山での講座風景より)

開講日・参加費

開講日 時間帯 参加費 お申込み(受付状況)
2026/03/28(土) 9:30~15:30ごろ ¥7,920 募集中

講座概要

東播磨。この地域には標高が低いにもかかわらず、岩稜が露出しアルプス的な山容を見せる山々が多く分布しています。播磨平野に、多島海のように林立する山々。その分布と地質には密接な関係があります。過去の大規模な火山活動が記録されているこのエリアで、「火の石」の成因と高御位山の地史を探ります。
急な岩の斜面を前に「歩けるかな?」と思うかもしれませんが、実はしっかりとグリップが効きます。そこにも地質が関与しています。
北方に広がる播磨の山々、南方の瀬戸内、瀬戸内海の形成と氷期との関係へとイメージを広げます。歴史ある鹿嶋神社にも参拝します。

~ジオ・ワード~
火砕流/溶結凝灰岩/有馬層群/流紋岩/瀬戸内海/丹波帯/海進
※詳しくは当日の解説で!

~行程~
曽根駅(9:30) → 鹿嶋神社登山口(10:00) → 展望台(10:20) → 別所奥山(11:00) → 鷹ノ巣山(11:30) → 樋居山分岐(11:45) → 長尾奥山(12:30) → 高御位山(13:00 昼食休憩)(13:50) → 長尾登山口(14:50) →馬の背登山口(15:20)→ 鹿嶋神社(15:30)→バス(16:10)発→曽根駅(16:17)
【歩行時間:約4.5時間 標高差累積:上り約470m/下り約470m】 難易度★★

(アクセス)曽根駅から鹿嶋神社まで往復バスを利用します(別途片道250円必要です)

※注 歩行の目安(★マーク)の基準(距離とコース難度の両方を検討)
★   一般的なハイキング程度
★★  歩行時間も少し長めのためやや体力が必要
★★★ 少し登山の経験がある人に適している

田中宙先生

固い石も柔らかく解説

田中 宙 (たなか ちゅう)

1968年生まれ。京都大学大学院理学研究科修了。地球惑星科学専攻。主にフィールド調査をベースに地殻とマントル境界の物質科学を研究。現在、株式会社アカデミック・ブレインズ、シニア・ディレクターとして、基礎科学系を中心にアウトリーチと呼ばれる「最先端の研究成果を社会へフィードバックする仕事」に取り組んでいる。一方でフィールド経験を生かし、関西エリアの各地山域でネイチャーガイドとしても活躍。日本地形学連合正会員。

講座条件・その他

会場 兵庫県高砂市(JR曽根駅集合/解散)
定員 10名
持ち物 昼食、飲み物、雨具、帽子、軽登山靴、ヘッドライト、敷物(昼食時用)、筆記用具など
備考 *講座代金に含まれないもの:行程中に利用する交通機関、昼食、施設入館料 *荒天の場合は中止します。 *昼食は含まれておりません。お弁当などをご用意ください。 ※野外講座では傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含む)。
お申込み 【お電話】03-3228-5173
【Eメール】info@kaze-travel.co.jp ※講座名、住所、氏名、お電話番号、参加人数をお書き添えください。
【WEB予約】ページ下部のボタン(黄色)よりお進みください。
お申し込みの流れはこちら

講座予約

出発日 時間帯 参加費 お申込み(受付状況)  
2026/03/28(土) 9:30~15:30ごろ ¥7,920 募集中

このツアーに関連するタグ

#田中 宙 , #ジオ