営業日:月・木・金曜日(11:00〜17:00)
東京本社 03-3228-5173 /
大阪支店 06-6195-8043
新型コロナウイルス感染防止に向けた当社の取り組み
※休業日のお電話でのご連絡につきましては留守番電話にて承ります。営業日に折り返しご連絡いたします。
赤いレンガがひときわ目を引く京都文化博物館別館
屋根の上の小窓も美しい
今も現役の中京郵便局(内部は改装済)
烏丸三条に位置する銀行
車や人々が行きかう三条通を歩きます
博物館別館内部 銀行時代を色濃く残す
博物館別館内部 自然光が明るく照らす
クラシック建築のひとつ、京都中京郵便局
赤いレンガがひときわ目を引く京都文化博物館別館
出発日・参加費
出発日 |
時間帯 |
参加費 |
お申込み(受付状況) |
2022/10/29(土) |
10:00〜12:00 |
¥5,500 |
募集中 |
2023/03/22(水) |
10:00〜12:00 |
¥5,500 |
募集中 |
講座概要
江戸時代、東海道の西の起点(三条大橋)として人々が集い、明治末期頃までは銀行や商店などが立ち並ぶメインストリートとして栄えた三条通。1912年(明治45)に四条通の拡張工事が行われ、その賑わいは移りましたが、それにより却って多くの歴史的建造物を残すことになりました。
現在三条通の中でもひときわ目を引くのが、威厳を備え佇む京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店。国の重要文化財)。東京駅や日本銀行本店等を手がけた日本近代建築の父とも呼ばれる辰野金吾とその弟子の長野宇平治が設計しました。
学芸員の村野さんと共に三条通の建築物を巡り、赤煉瓦に白い花崗岩のラインが映える博物館のモダンな外観や、天井が高く自然光が優しく照らす内部(一般非公開箇所の2階や金庫等)も見学します。
~当日の流れ~午前10:00京都市営地下鉄 烏丸御池(南改札口)集合。三条通りの近代建築(銀行、郵便局等)の外観を専門家の解説を聴きながら散策します。京都文化博物館(別館)外観と内部を見学後、博物館前にて解散予定12:00
講師
村野 正景 (むらの まさかげ)
京都府京都文化博物館学芸員。金沢大学古代文明・文化資源学客員准教授。中国、英国、中米の大学や博物館、文化組織等で文化遺産保護・活用に携わってきた。現在は博物館別館の重要文化財建造物(旧日本銀行京都支店)の担当として、ツアーやイベント、展覧会『辰野金吾没後100年 文博界隈の近代建築と地域事業』等を実施。大学や企業、まちづくり組織等と連携した近代建築の3D測量等、文化遺産のこれからの楽しみ方も模索中。
参考:エリジオン 3D計測・VRを利用した文化財における新たな研究・展示手法(外部リンク)
講座条件・その他
会場 |
京都市中京区 |
定員 |
14名 |
持ち物 |
履き慣れた靴、飲み物、筆記用具や雨具(必要により)など |
備考 |
・講座代金に含まれるもの: 講師代、イヤホンガイド代、京都文化博物館入場料(総合展示入場料500円)。(特別展示をご覧になる場合は別途追加代金が必要です)
・当講座では、感染予防の観点からイヤホンガイドを使用いたします(使用料は講座代金に含まれます)。イヤホンガイドとは、話し手が所持する送信機を通じて、複数の受信機へ音声を届けるツールです。
・途中に休憩する場所はありません。飲み物などを持参し、各自水分補給等行って下さい。
・博物館別館ホールでは様々な展覧会や音楽会などが行われており、内部見学内容が変わる可能性があります。その場合は三条通の他の建築群を散策、ご案内します。
・雨天決行(荒天中止)。天候状況により雨具などをご持参下さい。 ※野外講座では傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含む)。
|
お申込み |
【お電話】06-6195-8043
【Eメール】info@kaze-travel.co.jp
※講座名、住所、氏名、お電話番号、参加人数をお書き添えください。
【WEB予約】ページ下部のボタン(黄色)よりお進みください。 |