京都府と兵庫県の県境にある夜久野町。このエリアは知る人ぞ知るジオスポットです。現世ではマグマ活動が弱い近畿地方ですが、第四紀には活発な火山活動と噴出物堆積が認められました。新生代第四紀の単成火山・田倉山(宝山)に登り、山体の形状や谷の成り立ちを観察します。
一方で夜久野町には、西南日本内帯の古い時代の地質体「夜久野オフィオライト」が分布します。これは地殻とマントルの境界、過去の海洋プレートを知る貴重な手がかりとなります。新旧両方の重要な地質要素を観察できる本コース。登山3割、タウンウォーキング7割で、紅葉や農村風景も楽しみます。
~ジオ・ワード~
夜久野オフィオライト/玄武岩公園/単成火山/スコリア丘/火口/舞鶴層群
※詳しくは当日の解説で!
~行程~
JR上夜久野駅(9:45) → 玄武岩公園(10:30) → JR跨線橋陸橋(11:00) → 上夜久野駅(11:45 昼食) → 宝山公園駐車場(13:00) → 宝山山頂(13:30) → 噴火口跡地(13:45) → 夜久野ヶ原周遊(15:00) → JR上夜久野駅
【歩行時間:約4.5時間 標高差累積:上り約350m/下り約350m】 難易度★
※注 歩行の目安(★マーク)の基準(距離とコース難度の両方を検討)
★   一般的なハイキング程度
★★  歩行時間も少し長めのためやや体力が必要
★★★ 少し登山の経験がある人に適している

固い石も柔らかく解説
田中 宙 (たなか ちゅう)
1968年生まれ。京都大学大学院理学研究科修了。地球惑星科学専攻。主にフィールド調査をベースに地殻とマントル境界の物質科学を研究。現在、株式会社アカデミック・ブレインズ、シニア・ディレクターとして、基礎科学系を中心にアウトリーチと呼ばれる「最先端の研究成果を社会へフィードバックする仕事」に取り組んでいる。一方でフィールド経験を生かし、関西エリアの各地山域でネイチャーガイドとしても活躍。日本地形学連合正会員。
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									