前略 ―(*)。
イタリアに一人旅に行ってきた。
初めてのイタリア、である。
ということで行き先はもちろん、ローマ、そしてフィレンツェ!
コロッセオなぜイタリアか―。
大学で「ヨーロッパ文化」について講義をする必要がでてきていることが直接のきっかけだが、ずっと前から、ただなんとなく、イタリアには惹かれていた。
あそこには行かなアカンな、と。
ヨーロッパ文化について語るにはキリスト教が必須であり、キリスト教について語るにはイタリアは最重要ということもあったが、ずっと同じ場所(東京)に住んで労働していると自分のモノの見方が単眼になってくるので、少し気分を変えてみたかった。それも、チベット・ヒマラヤ文化圏とは違う場所で。(ラサと日本の往復も、十年も続けば、思考がだんだん硬直化してきたりするものだ)
聖イグナチオ・デ・ロヨラ教会。なかに入ると、天への欲望が強く感じられる。さて、ローマである。
ローマでは、まるで旅程のスケジュールに組まれたかのように、女性は美しいわ、スリが財布めがけて襲ってくるわ(計2回)、スタンドピザ屋のレベルが高いわで、とてもスリリングな時間が待っていた。が、そのなかでもとりわけ印象深かったのが、イタリアの都市空間における広場(Piazza)という場所の存在である。
<広場>は様々な人々が交わる、ヨーロッパ伝統の公共空間である。物乞いやスリから商売人や演説人まで、聖俗様々なパフォーマンスが繰り広げられ、人々はそれらを見たり聞いたり、勝手に評してみたり、そして時には、自分自身が広場の舞台に上げられ、見られたりするのである。おそらく、このような広場空間は、東京の都市空間にはほとんどないのではないか(近いものは、昔おそらく川辺や街道沿いなどにあったのかもしれないが)。そして、ロンドンでもないような気がする。あそこには広場はあることはあるが、イタリアの広場ほどの生命力を宿してはないだろう。
サン・ピエトロ広場にて。訪れた日にちょうどこの広場で、法王のスピーチ&ブレッシングが催されており、信者たちは大熱狂であった。***
ローマ初日の昼下がり。
「ドン!!!!」
大きな爆発音が聞こえた。煙が向こうの街路から見える。
「テロか!?」
この時勢である。
ある観光地に向かって歩いていたところ、太い巨大音とともに、ガラスが割れる音が聞こえたのだった。
だが、その場にいた大勢の人々はがやがやとしながらも冷静である。
地元の人々はどういうわけか、なにかしら慣れているようで、その巨大な音の方向からも人がぞろぞろ歩いてくるし、その音の方向に向かっていく人もたくさんいた。若者・中年の男ばかりであったが。
そのまま僕は好奇心に駆られて、人の流れとともに、巨大音のした方向に歩いていく・・。
そこでは・・
No Bolkestein! (**)なんでもEUの経済政策に反対する人々の集会が広場で繰り広げられていた。
そこは図らずも、イタリア政府の議事堂(下院)の前だったのである。
時差ボケながら、すごい光景だ。
(「ヴァふぁんくーろ!」(イタリアのFワード)の大合唱)
すると、また巨大な爆発音が鳴る。
殺傷能力はなさそうだが、相当な風圧が生まれるので、街路に面した窓のガラスが一部割れて、上から破片が降ってくる。めっちゃ危ない、危険や。
デモの暴動に巻き込まれるかもという不安感は全くなかったが(人々は「理性的に騒いでいる」ような印象を受けた)、狭い路地のなか、上方から自然の法則で降ってくるガラスでは、さすがに怪我をしてしまう。
もっと長い間、その政治広場にいたい気持ちもあった。
だが、今回の旅の目的は純粋に、観光地巡り=キリスト教聖地巡礼である。僕は後ろ髪をひかれつつ、そこから数分歩いた先にある、観光客で賑わう別の広場へと出た・・。
ローマ・パンテオンの中で
パンテオン(万神殿)
フィレンツェの路地にて