

第321話 テーワ ~有暇~ チベット医・アムチ小川の「ヒマラヤの宝探し」
談笑するメンツィカン学生 2006年 チベット人と談笑する筆者 2019年12月 どんな言語であれ、文化の相違によって通訳が難しい単語はあるが「趣味は何ですか、」という日本語をチベット人に通訳するのは簡単そうで難しかった […]
談笑するメンツィカン学生 2006年 チベット人と談笑する筆者 2019年12月 どんな言語であれ、文化の相違によって通訳が難しい単語はあるが「趣味は何ですか、」という日本語をチベット人に通訳するのは簡単そうで難しかった […]
ツアー名:2/23(木・祝) カモメ&カモたちを身近に観察 上野・不忍池&皇居 朝の上野駅の空は曇り気味。冷え込みも弱く、これから晴れてくるそうなので期待しましょう。 まずは不忍池に向かいます。今日は祝日で 10時から池 […]
オーストラリアでエコツーリズムガイドとして4年活動したのち、和歌山県でシーカヤックガイドを経て、隠岐の島に移住。島の海に惹かれてきましたが、住んでいくうちに島そのものに魅了されて6年になります。特に山の魅力にはまり、時間 […]
はじめてデリー空港に降り立った1999年1月9日の深夜。乗り込んだタクシーにそのまま連れ回され、到着したのは予約していたホテルとは全く別のホテル。さらに「いま、デリーでは大きな国際会議が開催されていて、多くのホテルで急な […]
ツアー名:2/18(土) 冬の茨城と千葉 銚子と波崎、東庄県民の森 今年の千葉・銚子は珍鳥ヒメカモメ登場でにぎわっているそうです。我々は1羽狙いで粘るわけにはいかないのでそこは期待しないでねということで、まずは茨城の波崎 […]
ツアー名:2/4(土) 冬の茨城 霞ヶ浦・浮島湿原 タカ類のねぐら入り 今やタカ類のねぐら入りの数では渡良瀬遊水地より多いと評判の浮島湿原(妙岐の鼻)。現地には広大なヨシ原が広がっています。昔はカヤやヨシを刈り取って屋根 […]
「ツェリン・バルダンよ、よくお聞きなさい」 25年前も前に一度視聴しただけなのに、あの独特のゆっくりとしたナレーションはいまも耳に残っている。1998年、北インド・ダラムサラへ向かう直前にDVD『NHKスペシャル チベッ […]
ツアー名:1/28(土) シギ類を探す 戸塚 舞岡公園 谷戸や山林、田畑を残してふるさと村のイメージ濃い舞岡公園。バードウォッチャーにはヤマシギでおなじみの公園です。地下鉄ブルーライン舞岡駅が最寄駅ですがポイントまで遠い […]
ツアー名:1/7(土) 多彩な水鳥を観察 葛飾 水元公園&松戸 松戸川 2023年最初の観察は水元公園から。少し前に雨予報だったこともあってまだまだ来園者少なめです。 水元公園での観察風景 水元大橋付近ではツグミの群れが […]
ツアー名:12/24(土) 冬の渡良瀬遊水地・多々良沼 タカ類を探す 北陸や東北では寒波で大雪のようですが、関東圏は快晴。バスで多々良沼に向かっていると到着直前で大粒の湿った雪が降ってきました。今季最強寒波、恐るべし。 […]
(写真1) 不定期に販売している小さなフェルト敷物 数年前から、カザフ人がフェルトで作る敷物「スルマック」を、展示や販売を介して日本でご紹介するようになりました(写真1)。そのきっかけは、私が持っていたスルマックをみた […]
ツアー名:12/17(土) 初心者向け 練馬 石神井公園 都会の公園は混雑するので、来園者少なめな午前中の開催です。まずは石神井池側からスタート。今回は初心者向けということで、観察しやすいカモ類もじっくりと見ていきます。 […]