営業日:月・木・金曜日(11:00〜17:00)
東京本社 03-3228-5173 /
大阪支店 06-6195-8043
新型コロナウイルス感染防止に向けた当社の取り組み
※休業日のお電話でのご連絡につきましては留守番電話にて承ります。営業日に折り返しご連絡いたします。
「仁淀川ブルー」と讃えられるにこ淵
水質日本一の仁淀川でカヌーデビュー!
増水のときは水面下に沈む名越屋沈下橋
瓶ヶ森男山(9月撮影)
秋のお祭りでの演目「天岩戸」
男女が「風になりたい」を歌いながらドライブするCMで有名になったUFOライン
いの町を流れる仁淀川
カラフルな仁淀川河原の石
瓶ヶ森 山頂下に広がる笹原
昼のカヌー体験、朝の散策、そして夜の仁淀川河原も素敵です
「仁淀川ブルー」と讃えられるにこ淵
出発日設定2021/11/01(月)
旅行代金94,600円
出発地JR高知駅(高知県)
POINT
- 馬頭琴&ホーミー奏者・岡林さんが全行程同行
- 岡林さんお気に入りの場所を案内
- 紅葉の時期に『奇跡の清流』仁淀川でカヌー体験
- 石鎚山展望ドライブ(UFOライン)
- 瓶ヶ森ハイキング
- 岡林さんのなじみの店でカツオのわら焼きを賞味
- 400年の伝統を誇る神楽ワークショップ
- 星空観測と岡林さんのショートライブ(天候に恵まれれば)


詳細
ホーミー&馬頭琴奏者・岡林さんが、自身が移住の地に選んだ高知県の仁淀川の周辺を案内します。
“奇跡の清流”「仁淀川」の景観とカヌー体験、石鎚山展望ドライブとハイキング、地元のカツオ料理、400年の伝統を誇る神楽に岡林さんの奏でる温かい音と盛りだくさんの内容になっています。
水質日本一の川でカヌー体験
5年連続水質日本一、河原の石の色がカラフルなことでも有名な仁淀川。『仁淀川ブルー』と讃えられ幻想的な青色の水が人気の川です。カヌーから青い川面、秋の空を眺めながら仁淀川の自然に溶け込んでみましょう。河原で水切りや石拾いも楽しめます。仁淀川では毎年「国際水切り大会」が開催されていて岡林さんはその主催メンバーの一人。希望者には岡林さんがコツを伝授してくれるはずです。

水質日本一の仁淀川でカヌーデビュー!
「四国のパノラマ台」瓶ヶ森(かめがもり)へハイキング
瓶ヶ森は、高知県と愛媛県境にある石鎚山系の山。道中は樅や栂の木々や白骨林の風景が、山頂からは石鎚山系の山々をはじめ、天候がよければ瀬戸内海、太平洋が見渡せる360度の展望が期待できます。コースの時間も難易度も初心者向け。。

瓶ヶ森 山頂下に広がる笹原
ワークショップで「池川神楽」を体験
池川神楽は国の重要無形民俗文化財。9つある土佐神楽の中でも最古と言われています。例年秋祭りで奉納されてます。今回は実際祭で使う池川神社の舞台で神楽の歴史を伺ったり、演目の一部を見学したり、基本の舞の一部を手ほどきいただきます。

秋のお祭りでの演目「天岩戸」
岡林立哉さんからのメッセージ
馬頭琴とホーミーを演奏している岡林です。毎年モンゴルを案内するツアーを15年ほど続けてきましたが、コロナの影響でモンゴルへ行くことができないこの状況の中、日本でも、モンゴルの大自然で感じるような感動を、美しい自然を愛でるだけでなく身体いっぱいに感じるような旅ができないかと、地元高知の仁淀川をめぐる旅を企画しました。
僕が現在住んでいる高知県いの町は、西日本最高峰の石鎚山へ連なる四国山脈、その峰々を刻む渓流を集めて流れる、日本一の清流と呼ばれる仁淀川などの美しい自然が、そして、山間の集落には400年以上前から伝わる神楽などの伝統文化が残っています。この日本の秘境(笑)とも呼べる地方で、カヌーで仁淀川の流れの中に漕ぎ出し、四国山脈の瓶ヶ森山頂から山深い四国を眺め、山奥の集落で古から伝わる池川神楽を体験する。もちろん旅の間、山の上や、夜の仁淀川の河原で星空を見ながら馬頭琴とホーミーのミニライブもあります。普段からいろんなことが制限されているなか、心の底から楽しんでもらえる旅をご一緒にぜひ!
◎岡林立哉(おかばやしたつや)さん
馬頭琴・ホーミー奏者
大学時代、日本を放浪中、出会ったホーミーのオリジナルを求めて訪れたモンゴル。そこで馬頭琴とホーミーを習得後、馬頭琴一本で世界を訪ね歩いた日本でも数少ないホーミー奏者の一人。仁淀川の自然と人にほれ込み、2011年から拠点を高知に移し、国内にて演奏を続けている。岡林さんのホームページは、こちら!→馬頭琴・ホーミー奏者 岡林立哉公式サイト
馬頭琴・ホーミー奏者
岡林 立哉 (おかばやし たつや)
馬頭琴・ホーミー奏者。大学時代、日本全国を放浪中、北海道で出会ったホーミーのオリジナルを求めて訪れたモンゴル。そこで馬頭琴とホーミーを習得後、馬頭琴一本で世界を訪ね歩き、帰国後、国内にて演奏を続けている。日本でも数少ないホーミー奏者の一人。岡林さんのホームページ:馬頭琴・ホーミー奏者 岡林立哉公式サイト
岡林立哉氏によるホーミーと馬頭琴の演奏
レベルについて
日付 |
スケジュール |
食事 |
宿泊 |
1日目 |
高知駅にこ淵(UFOライン)瓶ヶ森登山口瓶ヶ森山頂瓶ヶ森登山口(UFOライン)ホテル
08:00:JR高知駅集合。岡林さんがお出迎えします。 バスで市街を抜け、今夜宿泊予定のホテルに荷物を預け、バスを乗り換えます。 途中、沈下橋や吊り橋などに立ち寄りながら、仁淀川やその支流沿いを進み、仁淀川ブルーの幻想的な青で知られる『にこ淵』へ。(走行=約55㎞、約1時間20分) その後、尾根沿いの絶景道瓶ヶ森林道(別名:UFOライン)をたどって瓶ヶ森の登山口へ。(走行=約48㎞、約1時間40分)
午後:地元の食材で地元のおばさんたちが作ったお弁当を食べた後、「四国のパノラマ台」瓶ヶ森山頂(1897m)を目指してのハイキング(上り:約1時間、下り:約1時間)。 登頂後登山口に戻り、バスで再び瓶ヶ森林道をたどり山を下ります。(走行=約75㎞、約2時間)
夕刻:仁淀川沿いのホテル着。
夜:夕食後、天気がよければ仁淀川河原で、星空観察や岡林立哉さんによるショートライブをお楽しみください。
|
|
ホテル
|
2日目 |
ホテル仁淀川河原(カヌー)ホテル池川神社(神楽のワークショップ)ホテル
午前:ホテルに隣接するカヌー事務所へ。着替えを済ませ、河原へ移動。初心者向けレクチャーを受け、練習後、スタート。清流・仁淀川の風景を眺めながら日本一の水質の川でのカヌーをお楽しみください。(カヌー=約2時間~2時間半)カヌー後、事務所に戻り着替えとシャワー。
午後:昼食は、岡林さん行きつけの地元の鮮魚店でカツオのわら焼きをご賞味いただきます。 昼食後、池川神社へ。(走行=約30㎞、約40分)ここでは、400年の伝統を持つ『池川神楽』のミニワークショップ(約2時間)をお楽しみください。
夕刻:地元の人気プリンのお店に立ち寄った後、仁淀川沿いにあるホテルへ。(走行=約30㎞、約40分)
夜:夕食後、星空観察と岡林立哉さんによるショートライブ予備日。
|
|
ホテル
|
3日目 |
ホテル高知駅
6:30:岡林さんと朝の仁淀川河原を散策。
7:30:朝食
9:00:バスで高知駅までお送りします。(走行=約22㎞、約50分)
10:00ごろ:JR高知駅到着。岡林さんとお別れです。解散。
|
|
|
出発日 |
旅行代金 |
出発地 |
催行状況 他 |
2021/11/01(月) |
¥94,600 |
JR高知駅(高知県) |
募集中 |
最少催行人員 |
6名
(定員10名)
|
添乗員 |
添乗員は同行しません。 |
利用予定バス会社 |
明神観光 |
利用予定ホテル |
くらうど
※宿は、基本的に男女別の相部屋(2~4名で1室)となります。
ご夫婦や友人同士で1室、またはお一人で1室ご利用になりたい場合は事前にご相談ください。
部屋数が限られているため、同行者と同室泊または男女別相部屋にご協力お願いします。
|
一人部屋追加代金 |
8,000円 |
その他 |
※1日目の高知駅から朝のホテルまで、および3日目のホテルから高知駅までの送迎は2台分乗になる場合があります。
※1日目のハイキングの標高差は約200mです。荒天の場合は中止。
※2日目のカヌー体験時のヘルメットとウェットスーツ、ライフジャケットは現地でご用意。尚、シャワーでのタオルは含まれません。(200円でタオルレンタル可) また、グループ外のお客様と一緒になる場合があります。
※天候によっては星空観察ができないこともあります。
肌寒い時期には現地でウェットスーツにスプレージャケット(カッパのようなもの)をご用意します(無料)。寒さが苦手な方は、ヒートテックやフリースなどのインナーをお持ちいただくことをお勧めします。
|