モンゴルの学生

*風のメルマガ「つむじかぜ」644号より転載

空港からウランバートル中心街に向かう道は三車線のまっすぐな道路が開けた。モンゴルとは思えないような素晴らしい道路だが、どうしてもトーラ河を渡らなければ中心街には行けないので、渋滞を避けることはできない。

街をグルっと一周する環状道路をつくったら、この渋滞は解消するのではと思うのだが、国の予算がないでいつも終わってしまう。私には、モンゴル人はまっすぐ進むことしかできないから、環状線をつくっても、遠回りを嫌って利用しないからではないか、と思えてならない。国土は、日本の4倍もある。人口は、たった300万人。都市計画が悪いとしかいいようがない。

一見、モンゴルは、かなりの経済発展を遂げたかに見えるが、2016年の統計では、名目GDPは世界130 位で11,031百万ドル。日本は世界3位で4,938,644百万ドルだから、日本の447分の1に過ぎない。たった300万人の人口では、国内需要は見込めない。ならば、技術を磨いて輸出大国になるしかない。

とにかく、この国の国民は、勉強好きであり優秀である。大学進学率は全国で70%以上、ウランバートルだけなら100%に近い。さらには、約50%は大学院へ進むというから凄い。こんな高学歴国家は見たことがない。

政治さえもっと安定したら、技術大国になれると私は思う。しかし、民主化されて約30年たった今も民主党と革命党の足の引っ張り合いで政治は混迷している。その上、賄賂が横行し、コネクションが強い力を持っていて有能な人間が活躍できるとは限らず貧富の差は開くばかりである。

今回は、亜細亜大学の学生19人と7泊8日でウランバートル、アルブルド、セルゲレン村を訪れた。日本とは全く違う歴史、文化、生活、習慣を持った国に戸惑いながらも、この国の勢いを感じ取ったようである。

特に、モンゴル国立教育大学の学生と交流した時には、モンゴル人の学生たちが日本語の会話だけではなく、読み書きもできることに驚嘆し、勉強を目的に本気で日本留学を考えていることに、半ば、大学は友人を作り楽しく過ごす場だと考えている自分たちとの大きな違いを感じたようだ。

国が栄える源は人にあり、その人を創るのは教育である。日本の学生とモンゴルの学生を比較すると、明らかにモンゴルの学生の志は高い。それは環境の違いが生み出すものだろうが、羨ましい限りである。上記のような小さな矛盾を、この国はきっと次々と乗り越え、ある種の専門性に長けた世界の雄になっていくような予感がする。しかも、そんなに時間はかからないだろう。面白い国である。


★弊社代表取締役原優二の「風の向くまま、気の向くまま」は弊社メールマガジン「つむじかぜ」にて好評連載中です。


シェアする