元青年海外協力隊・ベンチャーキャピタリスト・薬剤師

後町 陽子 (ごちょう ようこ)

薬学部在学中にアジア・ヨーロッパを中心に世界30か国を旅行し、その中で途上国の保健医療に関心を深める。大学卒業後、2008年から西アフリカのガーナ国にて2年間青年海外協力隊として、保健医療活動に従事し、現地の青少年や医療スタッフに感染症予防などの教育活動を実施。

帰国後、東京都内の小中学校・高校にて、ガーナでの生活・文化・医療状況など現地の様子を伝える国際理解教育の外部講師として活躍。現在は、国内外のヘルスケアの課題解決を目指して、ヘルスケアスタートアップ企業に投資するキャピタリストに従事している。

Mongol KAZE Travelツアーガイド

ジャガー(ジャルガル) (ジャガー(ジャルガル))

2022年のMongol KAZE Travelツアーガイド。日本留学経験ありで日本語はとっても上手。乗馬はまだまだ練習中ですが、明るく、楽しくツアーを盛り上げてくれます。(やまだ)

登山ガイド

平川 陽一郎 (ひらかわ よういちろう)

高校・大学の山学部で本格的な登山を学び、北アルプスや谷川岳を中心に国内の山々でクライミングや登山を行なう。卒業後は登山業界に入り、複数社の登山用品店で店長を務める。その後、ガイドとして独立。現在は、(株)finetrack直営店 TOKYO BASEとHIBIYA HUTを拠点に多方面で登山技術講座も数多く開催している。

並行して、公益社団法人日本山岳ガイド協会正会員のマウンテンガイド協会会長を務める他、ガイド協会では危急時対応技術講習会委員長、同協会の試験・研修委員を務める。また、公益社団法人日本山岳会では理事を務める他、日本山岳会埼玉支部での公益事業である登山教室やま塾の代表講師として安全登山関係の啓発活動を行っている。

所属:(公)日本山岳ガイド協会 マウンテンガイド協会 会長、(公)日本山岳会 理事、登山クラブ やま塾 代表、(株)finetrack直営店ゼネラルマネージャー

YouTubeチャンネル:finetrack ファイントラック

講師

村野 正景 (むらの まさかげ)

京都府京都文化博物館学芸員。金沢大学古代文明・文化資源学客員准教授。中国、英国、中米の大学や博物館、文化組織等で文化遺産保護・活用に携わってきた。現在は博物館別館の重要文化財建造物(旧日本銀行京都支店)の担当として、ツアーやイベント、展覧会『辰野金吾没後100年 文博界隈の近代建築と地域事業』等を実施。大学や企業、まちづくり組織等と連携した近代建築の3D測量等、文化遺産のこれからの楽しみ方も模索中。

参考:エリジオン 3D計測・VRを利用した文化財における新たな研究・展示手法(外部リンク)

lkhagva

モンゴル・カゼ・トラベル代表

ハグワ・シャグダル (ハグワ・シャグダル)

1967年生まれ。1997年横浜国立大学国費留学後に、1999年東京の風に入社しました。それから2000年モンゴル風トラベル会社設立し、現在取締役をしています。モンゴル全国24県を旅をしてみたいと各地を旅してきて、残りが4県。モンゴルは広すぎて全部周るのは時間がかかっています。まだまだ見に行きたいところがいっぱい残っています。

張 大石 (チャン デソク)

1966年韓国光州生まれ。東北芸術工科大学文化財保存修復研究センターを経て、現在は角川文化振興財団―武蔵野ミュージアム勤務。地域文化遺産の保全・活用・資源化をテーマにした研究活動や、「武蔵野樹林」、「東京人」などの雑誌に寄稿を行っている。主な著書に『日本最古の石鳥居は語る』、『地域を創る文化遺産の可能性』など。

佐藤 賢太郎 (さとう けんたろう)

1976年、福島県生まれ。東北芸術工科大学大学院芸術工学研究科修士課程修了。現在、会社員。1997年に初めて飛島を訪れ、大学の民俗研究会有志で『タブの島 飛島を訪ねて』を発行した。

野崎島のスペシャリスト

前田 博嗣さん (まえだひろつぐ)

五島列島・野崎島の自然学塾村塾長。約15年、島守(しまもり)として野崎島を管理、そして野崎島唯一の住民でもある。野崎島のガイドツアーやトレッキングツアーガイドに従事。

YNAC-屋久島野外活動総合センター-

19937月設立。日本で初めてのエコツアー専門会社として、広く屋久島の山・川・海を紹介するガイドツアーを行う。
面白くてためになるツアーをモットーに、ストーリー性あふれる自然の見せ方は、エンターテイメント!
「実はブラタモリって、これまでYNACがやってきたことじゃない」ということで、屋久島の地質、生物、歴史、文化を通して、屋久島の謎を紐解くツアーを企画してみました。
風の旅行社では、ボルネオ、スラウェシ、タスマニア等の海外ツアーの講師も担当しています。
2005年には第1回日本エコツーリズム大賞で特別賞を受賞。
2019年には第5回ジャパン・ツーリズム・アワードにおいてUNWTO倫理特別賞を受賞。
大学、高校などの実習も積極的に受け入れています。
現在ヤクスギランドの麓で、YNACミュージアム・カフェを主宰しています。

現地乗馬プログラム

北太平洋シーサイドライン乗馬クラブ (きたたいへいようしーさいどらいんじょうばくらぶ)

道東の北太平洋シーサイドライン上にあり、海岸、林間の両トレッキング、草競馬、競技会出場の為のレッスンまで、色々なコースに対応します。また、乗用馬の生産、育成、調教もしています。

スタッフ一同皆様に馬の可愛さ、乗馬の楽しさを知ってもらい、一人でも多くの乗馬ファンを増やせたらいいなぁと思っています。初心者から上級者まで大歓迎です。一緒に乗馬を楽しみましょう。

現地乗馬プログラム

ムツ牧場 (むつぼくじょう)

1971年、北海道で生活を始めたムツゴロウさんは、優しくてたくましい北海道の馬「道産子」の素晴らしさに魅かれ、ゴンベとポンコという二頭の馬を飼いました。その血を脈々とひきついだ馬たちは、現在も広い空の下、ゆったりと暮らしています。ムツ牧場では、どなたにでも楽しんでいただける乗馬を目指し、心と手をかけた馬を育てています。

引き馬のコースはあえて設定していません。乗る時間だけが乗馬ではなく、鞍付け、片付け、馬とのコミュニケーションまで、すべてを経験し、本当の乗馬の楽しさを知っていただきたいと考えているからです。北の広い空の下、あなたも馬に乗ってみませんか? そして、ムツ牧場の馬たちと友達になってみませんか?

猟師、釣り師、YouTuber

源流居酒屋 たいしょー&よーこ (げんりゅういざかや)

大きいザックを背負って山を越え、源流へ。 人が足を踏み入れない大自然の中、 日本古来の「テンカラ釣り」でイワナを釣ります。陽が落たら焚き火を熾し、酒を飲もう。 出てくるたいしょーの料理は絶品。 山奥なのに居酒屋料理が次から次へと、、、なのでよーこが暖簾を自作し居酒屋ごっこが始まりました。

たいしょー:釣行計画、装備、料理担当。25年勤めた医療機器メーカーを辞し、林業の道へ。公私共に自然と関わる道を選びました。どんどん野遊びを増やして人生楽しみます。
よーこ:動画編集担当。釣り担当。人が来ない源流に夢中です。夏はテンカラ釣り、冬は猟がメイン。お家に帰れば猫にメロメロ。

YouTubeチャンネル:源流居酒屋