チベット語を学ぶとは [LHASA・TIBET]

難しそうで簡単、簡単そうで難しいチベット語。
チベット語は、日本語に慣れ親しんでいる者にとって、
親しみやすいと同時に、どこまでいっても疎遠を感じてしまう言語。

そのようなとりとめもない言語につきあって何年か経つ。
その割にたいして上達したとも思えず、
日常生活と、ほどほどの研究に足るほどの、チベット語を操っているだけである。

kinouno-sora-1
(昨日の空 その1)

まだチベットにも行ったことがなく、
チベット人にさえまともに会ったことがなかった頃。
二十代も残りあと一週間という、ある日。
言語学専門の高名なN先生から、人類学のフィールドワーク前の「助言」をいただく中で、
志気を削がれるような警告を喰らった。 
それは、

「30過ぎて、外国語を勉強しても、ものにならない。」

これからフィールドワークに出て、チベット語という外国語を学ぼうとしている矢先に、
この「聞くべきでなかった」警告。 
もちろん、あと一週間で三十歳になります、なんてことは言えない。
僕は押し黙ったまま、この警告が自分の体の中にしっかりと滲み込んでいくのを感じた。

kinouno-sora-2
(昨日の空 その2)

まもなく、インド・ダラムサラでチベット語の勉強が始まった。

何も分からない頃、
よく通っていたレストランで働く女の子デキが、目の前のカップや皿を指して、
これは、○X%☆、 これは、★○X、と親切に教えてくれた。 
僕は彼女の後、その発音を繰り返すが、彼女はゲラゲラ・ケタケタ笑い転げるだけである。
そんなにオレの発音悪いんかいや、やはり三十になると・・と思ったが、
その場に英語のできる店長のソナムさんがやってきて、
「コイツは、どうしようもない女だ」と一言。

なんと、このデキは、
チベット語の卑猥語彙ひとつひとつを食器に当て、
無垢な日本男が一生懸命あとから発音するのを聞いては、笑い転げていたのである! 
おかげで、最初に覚えた言葉が、そんなレパートリーになってしまった。 
外国語、最初に覚えた単語は、忘れられないものである。

日本人がチベット語を学ぶとき、失敗して笑われる典型的な話がいくつかある。

チベット語のアルファベットの発音で
日本人にとって一番やっかいなものの一つは、「ラ行」の発音であろう。

例えば、頭脳のことをリクパという。
巻き舌の「リ」で発音せねばならぬのだが、
ここを日本語の「リ」で発音して、「頭がよい」、などと言ってしまえば
チベット人に大笑いされてしまうであろう。
日本語の「リ」で発音するリクパは、なんとリンガ(男根)の意味になってしまうのである。
相手の頭脳を褒めるところが、男根を褒めることになってしまう!(笑)

また、
よく峠などを越えるときに、チベット人たちは、
「キキー、ソソー、ラゲロー!」と、祈りの言葉を放つが、
このラゲローの「ラ」は、実は「ハ」と「ラ」の中間音で、
下手な人が発音すると、「ハゲロー!(禿げろー!)」となり、
禿げるための祈祷の言葉に変わってしまうので、
これまた我々は最大限の注意を払わなければならない。

kinouno-sora-3
(昨日の空 その3)

話を戻そう。
チベット語は奥が深い、とよく言われる。
その奥深さを堪能するには、相当の努力がいる。
畢竟、言葉の奥深さは、文化の奥深さに通じるもので、
冒頭のN先生の厳しいお言葉は、ある意味真実である。
受け入れ難い真実であるが故に、その言葉は「助言」となったと言うべきか。 
そう簡単には、外側の人間を寄せ付けないのが、外国語であり、チベット語なのである。
簡単に外国語をマスターできるなどというのは、その文化を軽んじていることにも繋がりかねない。

チベット語でいえば、例えば、仏教と深い関連のある日常語が非常に多く、
その世界に入ってみなければ見えてこない世界、というものがあるのである。
日本人などの外国人がチベット仏教の修行をするとき、
チベット仏教の「加行」(正式の修行に入る前の準備の修行)で、
チベット語が必須になっているのは当然といえよう。

nekono-iru-mado
(猫のいる窓)

少し先の話だが、
今秋10月に東京でチベット語講座をすることになった(大阪では、来春予定)。
半日でできることはもちろん限られているが、チベット語の世界を垣間見、
チベット人に大笑いされたくない方はどうぞ(笑)!

Daisuke Murakami

8月6日
(ラサの)天気 曇りときどき雨
(ラサの)気温 10~23度 
(ラサでの)服装 昼間はTシャツ、シャツなど。 夜はシャツ、フリースなど。 日焼け対策は必須。 空気は乾燥しています。 雨具は持ってきたほうがよいでしょう。