第339話 テルマ ~埋蔵経~ チベット医・アムチ小川の「ヒマラヤの宝探し」
いつもこの日だけは特別な緊張感に包まれていた。それは駿台予備校の医系コース(市ヶ谷校舎)で春と秋に二回行われる30分間のランチタイムセミナーである。このセミナーは生物講師の朝倉幹晴先生によって2003年に実験的にはじまり […]
いつもこの日だけは特別な緊張感に包まれていた。それは駿台予備校の医系コース(市ヶ谷校舎)で春と秋に二回行われる30分間のランチタイムセミナーである。このセミナーは生物講師の朝倉幹晴先生によって2003年に実験的にはじまり […]
江戸時代には薬効が期待され、現在では台所に欠かせない調味料となっている「七味唐辛子」。 今ではスーパーで購入でき、コンビニやネット通販でも手軽に購入できますが、今回の講座、「暮らしの”くすり塾”-東秩父村-おなじみ七味唐 […]
11/30(土)、栃木県足利市で風カルチャークラブの講座 「北関東の小京都・足利の歴史探訪」 が行われました。足利 義兼(よしかね)[?〜1199]ゆかりの地である栃木県足利市を、風カルチャークラブ講師・関根秋雄先生と探 […]
チベット医学を目指す直前の25~28歳のころ、僕は山伏に強いあこがれを抱いていた。薬草、キノコ、山菜の知識に秀でた山伏になるべく、休日には北信五岳(注1)などの山々を駆け巡った。山伏は民衆を救うために山に入って修行をし、 […]
先日、今年最後の「地質学の旅」下見に行ってまいりました。 「地質学の旅」は、山(主に低山)を歩きながら、講師の田中宙先生が、足元の石や地層を解説し、その山や周辺の成り立ちを解き明かしてくださる日帰りの旅です。小さな小さな […]
企画発表後すぐに満席になる人気シリーズ「田中宙先生と行くジオウォーキング」に同行してきました。 今回の舞台は和歌山県・龍門山(標高756m)。 気になる岩や石があれば立ち止まって先生の解説を聞きながらハイキングを堪能しま […]
僕の巻頭言が掲載された別冊太陽「平屋特集」が届いて(前話)、日本に平屋ブームが到来していることを知った。本冊子によると2011年の東日本大震災、原発事故を契機として、物を所有しないシンプルライフが提唱されはじめ、平屋へと […]
2021年の秋口から、関西の低山を歩きながら地質学を学ぶ「田中宙先生のジオウォーキング 地質学の旅」に同行させていただいています。いつも何気なく歩きながら見過ごしていた石や河原、土が、意識をもって見始めると、いろんなもの […]
4月初旬、平凡社から『別冊太陽 ~平屋特集~』への原稿依頼、しかも巻頭エッセーという大役が舞い込んで、ちょっと驚いた。しかもお題は「庭の愉しみ」というのでかなり戸惑った。なにしろ庭園を積極的に愛でた記憶はなく、森のくすり […]
カナダらしい針葉樹、白樺、アスペンの林道を往く 2024年は黄葉に期待、色彩豊かな9月に設定 2011年に始まった当ツアー「カナダで乗馬・ゲストランチに滞在 -黄葉に囲まれ愛馬と過ごすカントリーライフ-」 […]
ダラムサラ 2024年3月23日に開催されたメンツィカン(チベット医学大学 北インドのダラムサラ)創立記念式典のyoutube動画をなに気に視聴していた。2時間に及ぶこの式典のクライマックスは暗誦試験ギュ・スム達成者( […]
ラダックの曼荼羅!壁画! 見応えランキング! 曼荼羅(マンダラ)とは、仏教(特に密教)の世界観を視覚的に表したもの。如来や菩薩、明王や天など仏教の仏たちが一定の規定に基づいて配置されています。修行僧たちは曼荼羅を見つめな […]