

ラオスの楽しみ方 〜ラオス料理編〜
文・写真●山田基広(東京本社) ラオスの食事はとてもおいしい。 ラオスは北に中国、東にベトナム、西にタイと料理のおいしい国に囲まれている。いわば料理大国たる各国の美味なる部分を持ち合わせたような味。 こんな説得力ある […]
文・写真●山田基広(東京本社) ラオスの食事はとてもおいしい。 ラオスは北に中国、東にベトナム、西にタイと料理のおいしい国に囲まれている。いわば料理大国たる各国の美味なる部分を持ち合わせたような味。 こんな説得力ある […]
ポブジカ(ゾンカ語で「カ」は谷の意味)は豊かな湿地帯が広がる氷河谷で、標高2860mと高く、稲作に適さないため、人々はジャカイモ栽培や放牧と生業としています。ボブジカは例年冬(10月下旬~2月中旬)に絶滅危惧種のオグロヅ […]
水と緑に恵まれた豊かなブムタン・チョコルの谷 ブムタン地方はチュメ、チョコル、タン、ウラの4つの谷からなる、かつてのブータンの宗教・文化の中心地でした。ヒマラヤを越えてチベットとの交易で栄えたため、仏教も早くから伝来し、 […]
マルコポーロや玄奘三蔵、チンギスハーンやティムールなど、さまざまな人が行き交い、民族の攻防と融合の歴史の舞台となってきたウズベキスタン。 今も昔と変わらぬ街並みに感嘆し、活気みなぎるバザールに今の姿を見ることもできます。
民族衣装は消えない! 雲南で少数民族マーケットを楽しもう! 雲南省の南部からベトナムと国境付近、少数民族が数多く暮らす山岳地帯では、今も「自分たちの村の特産品を持ち寄る定期市」が生きています。そこでは生活物資の購入だけで […]
昆明から東に約250kmに位置する羅平。2月から3月にかけての羅平周辺は一面、菜の花が咲き乱れ、まばゆいほどの黄色に染まります。あたりは花の香りで満ち溢れ、春の訪れを告げます。面積は500平方kmにもなると言われ、2箇所 […]
☆現在こちらのツアーの設定はありません。ご興味のある方は、お問合せ下さい。 多くの日本人が好きな、いまや国民食とも言えるラーメン。そんなラーメンのルーツは、中国にあります。中国では小麦粉を使った料理全般を『麺食』と言いま […]
狩猟民族らしい勇ましい舞(芭沙村・ミャオ族) 貴州は日本人のふるさと? 中国南西部、貴州省はミャオ族、スイ族、トン族などの少数民族が数多く暮らす地域です。稲作文化、木造建築、山がちな地形と雨の多い気候、美しい棚田だけでな […]
季刀村での歓迎式の様子。ここのお酒をいただかないと先へ進めません。そして後方にももう一箇所。 貴州観光の拠点となる凱里から日帰りで訪れることのできる村をご紹介します。
文●池内明穂(東京本社) 羊は旨い。 そう感じたのは、中国新疆ウイグル自治区を旅して口にした、シシカバブ(羊肉の串焼き)に出会ったから。香辛料がたっぷり振りかかったジューシーなシシカバブは、今まで私の中の羊肉のイメージを […]
文・写真●中村 忠昌 エレファント・サファリで出会ったインドサイの親子 山岳国家のイメージが強いネパールですが、実はインドと国境を接する南部には、標高50 mほどの広大な亜熱帯のジャングルが広がっています。中でも1984 […]
新疆ウイグル自治区の西の町カシュガルから更に西へ進んだところにある神秘の湖・カラクリ湖。