中村の東チベットこぼれ話1 マルカムのチベットダンスと「少林バスケ」
意外と近代的なマルカムの街 先日、中国四川省のカム地方に添乗に行ってきました。添乗報告に書かなかった(書けなかった)こぼれ話を、少ししたいと思います。 == 四川省のマルカム(馬尓康)市はアバ・チベット族チャン族(阿坝藏 […]
意外と近代的なマルカムの街 先日、中国四川省のカム地方に添乗に行ってきました。添乗報告に書かなかった(書けなかった)こぼれ話を、少ししたいと思います。 == 四川省のマルカム(馬尓康)市はアバ・チベット族チャン族(阿坝藏 […]
「いちばん好きな薬草茶はなんですか?」と問われれば「コーヒーです」と即答している。アロマセラピーの方から「いちばん好きな香りはなんですか」と問われれば、やはり「コーヒーが焙煎された香りです」と答えている。すると「え、コー […]
ツアー名:東チベット・カムをチベット人ガイドがご案内 デルゲ印経院と巨大尼僧院アチェンガル・ゴンパ 9日間 添乗期間:2018年4月28日(土)~5月6日(日) 文・写真:中村昌文 昨年に続いて2回目のアチェンガル・ツ […]
早朝の座禅 昨秋、生まれてはじめて禅を体験した。場所は富山県上市町の立山寺(りゅうせんじ)。早朝、風のツアー参加者といっしょにお堂の片隅に半跏趺坐、半眼の姿勢で座した。ほどよい涼しさが心地よい。街の喧騒から遠く離れている […]
ヒマラヤ山脈、北から南へDrive&Fly! ラサ~カトマンズ国境越えと8,000m峰展望ドライブ 12日間 出張期間:2017年11月20日~12月1日 中村昌文 2015年春の大地震による大規模な崩落のため、通行止め […]
キハダ 3月下旬、近所のおじさんから「キハダを伐採したけれど、皮を剥ぐか?」と連絡を受けた。家の裏のキハダが大木に育ち、枝が屋根に落ちてくるので伐採したという。現場に行ってみると直系40㎝、40年ものの立派なキハダが倒さ […]
塩田水上神社 チベット人から「オガワは仏教徒か?」と尋ねられると、当初はなんとなく「無宗教」と答えていたものだった。しかし「無宗教」は海外では誤解を招くとともに、その誤解を解消するためには多大な解説を必要とする。そこであ […]
ドクダミ 薬草茶といえばドクダミ茶を連想する人が多いかもしれない。しかし、戦前までドクダミは主に湿布薬として利用されてはいたが、お茶としてはそれほどポピュラーだったわけではないというと意外に思われるだろうか。今回はドクダ […]
人参を探す参加者 森のなかで下見をしていると竹節人参(チクセツニンジン)を10株ほど見つけた。3年ものだろうか。竹節人参は朝鮮人参と地上部がほとんど同じだが、根っこは竹の根のように節があることから竹節と呼ばれる。昔から解 […]
草原に咲き誇るエーデルワイスは、薬草の原料となる 風カルチャークラブの講師を務めていただいている、チベット医小川さん。 2018年夏に、満を辞して… 小川さん同行の【新企画】モンゴルツアー を発表しましたー!
実験中 江戸時代に作られた陶磁器の蒸留装置、それが蘭引(ランビキ)である。オランダ(蘭)から学んだから蘭引。もしくはアラビック(アラビアの)を語源としてランビキになったなど語源には諸説ある。三段構造になっていて、下段に薬 […]
タバコ 鈍行列車に揺られながら1時間以上に渡って熟考していた。小学校の「ジュニア・サイエンス」の講師として招かれたのだが、下車駅が近づいても話す内容が浮かばない。お題目は「くすり」。おそらく一般的な薬には興味がないであろ […]