

【開講記】8/28(土)残暑厳しい湘南 大磯にアオバトを見に行こう
講座名:8/28 アオバトに会いに行く 大磯 照ケ崎海岸 山の中でその独特な声を聞くことはあっても、なかなかその姿を見ることが難しいアオバト。大磯・照ケ崎海岸ならアオバトが海水を飲みに飛来するので高確率で観察できます。 […]
講座名:8/28 アオバトに会いに行く 大磯 照ケ崎海岸 山の中でその独特な声を聞くことはあっても、なかなかその姿を見ることが難しいアオバト。大磯・照ケ崎海岸ならアオバトが海水を飲みに飛来するので高確率で観察できます。 […]
講座名:8/21 五合目から歩いて観察 夏の富士山 御庭・奥庭 今回は富士山五合目から御中道を歩いて奥庭まで行くコースですが、残念なことに雨予報。スマホで雨雲レーダーを確認しても富士山に雨雲が迫っています。雨の中歩くのも […]
北インドのダラムサラ 2000年の秋、亡命チベット政府がある北インド・ダラムサラで日本映画祭(日本大使館共催)が開催され、多くのチベット人が興味津々に訪れた。すべて英語の字幕がついて6本上映されたと思うが、僕の記憶に残っ […]
講座名:7/31 亜高山帯の野鳥 富士山・奥庭 今回も渋滞なくあっという間に奥庭駐車場に到着。今日はほとんど移動せずにじっくり奥庭荘で観察します。 奥庭荘 到着後、しばらく水場の横で待機して観察しますが、鳥の出現はあまり […]
夕暮れの森のくすり塾 夏の暑さが増してくると、寝苦しい標高400mの自宅ではなく、冷涼な700mのお店で寝泊まりするようになる。そんな7月10日の夜10時ころ、森のくすり塾のまわりに奇妙な鳴き声が一定間隔で響き渡った。「 […]
講座名:7/17 五合目から歩いて観察 夏の富士山 御庭・奥庭 快晴のなか渋滞もなくあっという間に富士山五合目に到着。富士山は2年ぶりの開山ですが、例年のような混雑はありません。この日の都心の最高気温は33℃に迫る勢いで […]
コロナ禍の影響で講演の仕事が入っていないし店舗にはお客がこない。こんなときはずっと以前から先送りにしてきた宿題に取り組めるというもの。そこで、店舗の隣の空き地に小屋(チベット語でカンチュン)を建てようと5月4日の朝に突然 […]
講座名:7/3 ブッポウソウに会いに行く 長野・天龍村 昨年はかなりの自粛モードで「来村自粛要請」も出ていましたので、今回は2年ぶりの天龍村訪問です。天龍村までのバス車内も、感染症対策で同行者以外の方と隣同士にならない1 […]
ブータン国が2006年に6000m以上の高山への登山禁止を発表したことに象徴されるようにブータンを含めたチベット文化圏には山頂(チベット語でリ・ツェ)を極めるという文化はもともと存在しない。ましてやチベット民衆から崇めら […]
ひときわ魅力を放っている巨樹が近所にある。その名は「大六のケヤキ」。起源は鎌倉時代、源頼朝の時代にまで遡るとされ、12mもある幹回りを見ればさもありなんと納得してしまう。なによりも民家の隣に立っている姿がなんとも自然で魅 […]
ツアー名:与那国馬の背に乗って風になる 5日間 与那国島は風の強い島です。 一番近い陸地である台湾まで111㎞。石垣島までは約120㎞。 いわゆる「絶海の孤島」であるため、常に強風が吹いています。 一説には与那国島の別名 […]
講座名:5/8 めざせ50種!シギ・チドリから渡りの途中の小鳥まで 葛西臨海公園・葛西海浜公園 初夏の季節になり、海辺近くの公園の日差しもかなり強くなってきました。 まずは西なぎさオープン前に葛西渚橋の前で待機します。西 […]