東京湾に流れ込む幾筋もの大小河川、街がかつて村であった証拠の用水路やその暗渠、そして池谷湧水など、水辺は身近な「自然」のひとつであり、人の生活に密接に関わってきました。その歴史や暮らしをたどりながら心地良い水辺を歩きます。
相模湾にぽつんと浮かぶ小島、江の島。昭和の色濃い観光地ですが、じつは江戸の昔から江島神社の参拝客でにぎわった聖地でもあります。当時からの住人さんにも島暮らしの話を聞きながら、住民目線で歩いてみましょう。魚料理や絶景の茶店で休憩など、のんびりと島を楽しむ一日。
集合場所:小田急線・片瀬江ノ島駅集合
明治35年に開業した東部スカイツリーライン堀切駅。荒川放水路掘削工事のために、当初より西の現在地に大正13年に移転し、堀切の町と切り離されてしまいました。この大河の完成のためにどのように土地が変化したのかを辿ります。昼食は各自負担(おすすめの店をご紹介します)。
集合場所:東武鉄道伊勢崎線・堀切駅集合
江戸時代以来、江戸の埋立地には運河がめぐらされました。その代表が行徳塩田から塩を運んだ小名木川で旧中川と交差します。その中川も新たに造られた荒川とは水位の違いから閘門が造られ、と、自然河川には絶対見られない不思議な仕掛けを見て歩きます。大島のインド人街など街並みも少々歩きます。昼食は各自負担(おすすめの店をご紹介します)。
集合場所:都営新宿線・東大島駅集合
全3回一括お申込みも可能。合わせて19,800円(6,600円×3回)のところを、18,000円に割引きいたします。
※当日の天候、その他の状況により行程の順番が入れ替わる場合があります。その場合、代替案として各種入場料や追加の交通費等、別途料金がかかる場合がございます。予めご了承ください。