

第67回●バクチャ ~すくらっぷ・ブック~
小川 康の 『ヒマラヤの宝探し 〜チベットの高山植物と薬草たち〜』 小山田いく 『すくらっぷ・ブック』 中央に描かれているのが主人公の晴ボン 小学校5、6年生のころ『すくらっぷ・ブック』という連載漫画に夢中になっていた […]
小川 康の 『ヒマラヤの宝探し 〜チベットの高山植物と薬草たち〜』 小山田いく 『すくらっぷ・ブック』 中央に描かれているのが主人公の晴ボン 小学校5、6年生のころ『すくらっぷ・ブック』という連載漫画に夢中になっていた […]
小川 康の 『ヒマラヤの宝探し 〜チベットの高山植物と薬草たち〜』 四部医典を手にし、タナトゥクの絵解きを行なう筆者(写真提供 釜井様) 医学タンカ一枚目「医薬の都タナトゥク」を御覧下さい。チベット医学の教えは、ここタナ […]
小川 康の 『ヒマラヤの宝探し 〜チベットの高山植物と薬草たち〜』 (1月16日。小川アムチ薬房・チベット医学絵解き講座・第一回。一枚一枚、拡大コピーした絵解き図を紙芝居のように示しながら) 18世紀初頭に描かれたチベッ […]
『都会の台所、通勤電車で漁師町へ』シリーズの講師、眞鍋じゅんこさんと、カメラマンの鴇田康則さんと、次回の講座企画のために品川埠頭に行ってきた。 2008年から、このシリーズの企画に携わっているが、漁師の方達は何ごとも「早 […]
先日の週末、近所の河原でどんと焼きが行われていました。 「ゼロからはじめる42.195キロ」というフルマラソン完走を目指す講座を企画しておきながら、諸事情あっていまだマラソン大会に出たことがなかったのですが、ついに来月の […]
小川 康の 復活『ヒマラヤの宝探し 〜チベットの高山植物と薬草たち〜』 2009年12月19日、無料で白内障手術を行うアイキャンプ隊の通訳として日本からダラムサラへ同行することになり、いきおい心が弾んだ。10年間過ごし […]
風のツアーや「風の大空」の講座をに欠かせない各方面の専門家の皆さんが、自らのフィールドの魅力を語る新連載の4回目。今回は国内に目を向けて、知床、阿寒、釧路湿原をフィールドとして、タンチョウヅル監視人、ガイド、レンジャーと […]
ツアーや講座など、風に欠かせない各方面の専門家の皆さんに、自分のフィールドの魅力を語っていただく連載の第7弾。今回は豊かな自然が残る小笠原です。小笠原を知り尽くしたホエールウオッチング協会の佐藤文彦さんに小笠原での豊かな […]
風のツアーや講座に欠かせない、各方面の専門家や各地に精通した達人の皆さんに、自分のフィールドの魅力を語っていただく好評連載の第13弾。 今回は、北方の生態系をフィールドにガイドと並行して植生の調査研究にも従事する三木昇( […]
汗だくになってペダルをこぐ夏よりも、涼しくなるこれからのほうが自転車にはちょうど良い季節です。歩くより適度な運動量 で、少し汗ばむくらい頑張ってみても頬をなでる風が気持ちよく感じられることでしょう。今回は「歩く」から一歩 […]
鍛造研修の様子と作品 日常、私たちのまわりで使用されている鉄の大部分は、高炉法と呼ばれる製鉄方法によって生産された鉄です。 これは皆さんもご存知のようにコークスを熱源として2000度以上の高温で銑鉄を作ります。この銑鉄は […]