高尾山に通って20年 政所名積さんが案内する
7/28(土) 夏の高尾山で昆虫観察
~昼はアオタマムシに期待 夜はどんな虫との出会いが?~
昼と夜の2回に分けて開催いたします。
2講座通してご参加される場合は、あわせて9,720円のところを、8,640円に割引きいたします。※webサイトからクレジットカード決済される場合、システムが割引に対応しておりません。お手数ですが、いちどご連絡ください。別途、割引金額での決済用URLをご案内いたします。
【昼の部】11:00~15:00
梅雨が明けてちょうど夏の昆虫が出揃うタイミングに合わせた観察会です。
昼の観察会では、アオタマムシをメインに探しますが、天気や気温、湿度など条件が合わないと見られないので、オオムラサキや他の虫も色々観察出来るコースを周る予定です。
講師の政所さんが登場するメレ山メレ子さんの著書『ときめき昆虫学』(イースト・プレス)では「虹を煮詰めたような輝き」と表現されている国内屈指の美しさを誇るタマムシです。
昼間観察が期待できる昆虫:アオタマムシ、ヤマトタマムシ、オオヨツスジハナカミキリ、ルリボシカミキリ、アサギマダラ、ミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、オオムラサキ、スミナガシ、キリギリスやバッタの仲間など・・・。
【夜の部】18:00~22:30
夜の観察会では、ミヤマクワガタが見られる時期なのでクワガタやカミキリムシをメインに探したいと思います。高尾山といっても舗装されたコースを歩きながら外灯に来ている虫を観察するので安全です。
夜間観察が期待できる昆虫:ミヤマクワガタ、コクワガタ、スジクワガタ、カブトムシ、アカアシクワガタ、ヒゲナガカミキリ、ヨコヤマヒゲナガカミキリ、その他カミキリムシ、コガネムシ類、コメツキムシ類、蛾の仲間、キリギリスの仲間、ヒグラシ、ミンセンゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミなど多数。
◆高尾山
食事をするお店(16時で閉店)、飲み物やお菓子の自動販売機がいくもあり、トイレも完備されています。
気軽に虫を観察するには最高の場所です。
高尾山名物「天狗焼」もおススメです。
モミの立ち枯れに産卵するアオタマムシ(講師撮影)
2講座通してご参加される場合は、あわせて9,720円のところを、8,640円に割引きいたします。※webサイトからクレジットカード決済される場合、システムが割引に対応しておりません。お手数ですが、いちどご連絡ください。別途、割引金額での決済用URLをご案内いたします。
【昼の部】11:00~15:00
梅雨が明けてちょうど夏の昆虫が出揃うタイミングに合わせた観察会です。
昼の観察会では、アオタマムシをメインに探しますが、天気や気温、湿度など条件が合わないと見られないので、オオムラサキや他の虫も色々観察出来るコースを周る予定です。
講師の政所さんが登場するメレ山メレ子さんの著書『ときめき昆虫学』(イースト・プレス)では「虹を煮詰めたような輝き」と表現されている国内屈指の美しさを誇るタマムシです。
昼間観察が期待できる昆虫:アオタマムシ、ヤマトタマムシ、オオヨツスジハナカミキリ、ルリボシカミキリ、アサギマダラ、ミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、オオムラサキ、スミナガシ、キリギリスやバッタの仲間など・・・。
【夜の部】18:00~22:30
夜の観察会では、ミヤマクワガタが見られる時期なのでクワガタやカミキリムシをメインに探したいと思います。高尾山といっても舗装されたコースを歩きながら外灯に来ている虫を観察するので安全です。
夜間観察が期待できる昆虫:ミヤマクワガタ、コクワガタ、スジクワガタ、カブトムシ、アカアシクワガタ、ヒゲナガカミキリ、ヨコヤマヒゲナガカミキリ、その他カミキリムシ、コガネムシ類、コメツキムシ類、蛾の仲間、キリギリスの仲間、ヒグラシ、ミンセンゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミなど多数。
◆高尾山
食事をするお店(16時で閉店)、飲み物やお菓子の自動販売機がいくもあり、トイレも完備されています。
気軽に虫を観察するには最高の場所です。
高尾山名物「天狗焼」もおススメです。
モミの立ち枯れに産卵するアオタマムシ(講師撮影)
"講師"

政所名積(まんどころなづみ)
昆虫標本界の匠
秦野市在住。昆虫標本作成業「展翅(てんし)屋工房」代表。博物館などに展示・収蔵する昆虫標本、個人の収蔵標本の作成を行い、昆虫に関する知識と技術の確かさには定評がある。メレ山メレ子著『ときめき昆虫学』(イースト・プレス)では、タマムシの章のナビゲーターとして登場。
高尾山の場所
~虫にときめけ!おどろけ!日帰り虫観察ツアー「ときめき昆虫学」開催レポート~ はコチラ!
——————————
スケジュール
内容 |
---|
【昼の部】11:00~15:00 ケーブルカー高尾山駅集合。講師とっておきのアオタマムシポイントへ移動。虫探し。昼食(各自持参)をはさんで、山頂付近で観察後山頂にて解散します。運が良ければ、オオムラサキやスミナガシといった美しい蝶も見られるかもしれません。 |
【夜の部】18:00~22:00 ケーブルカー高尾山駅集合。薬王院までの山道とその周辺を歩きながら、夕暮れから日没にかけて昆虫観察をします。 帰りはケーブルカーを利用します(各自負担)。ケーブルカーでお越しになる方は往復券を購入されることを勧めます。 |
ご旅行条件・講座要項ほか
会場● 東京都八王子市(ケーブルカー高尾山駅集合・京王線高尾山口駅解散)
定員● 16名
参加費に含むもの●
ガイド代、資料、
ご注意ください
*本企画は観察会です、採集目的ではありません。予めご了承のうえご参加をお願いします。
*講座中、食事(夕食)の時間は確保しておりませんので、開始前に軽食を取っていただくか、休憩時に口にできる行動食をご持参いただくようお願いいたします
*当日の天候や現場の状況によりコース内容を変更する場合があります。
*中学生以下のご参加については事前にご相談ください。
(参加費は大人と同額となります)
*本企画は観察会です、採集目的ではありません。予めご了承のうえご参加をお願いします。
*講座中、食事(夕食)の時間は確保しておりませんので、開始前に軽食を取っていただくか、休憩時に口にできる行動食をご持参いただくようお願いいたします
*当日の天候や現場の状況によりコース内容を変更する場合があります。
*中学生以下のご参加については事前にご相談ください。
(参加費は大人と同額となります)