

残り30000食! もう一度食べたい食は? モロッコのクスクス編 その2
北アフリカで有名なクスクス。「これは!」と思ったクスクス3品中の残りの2品をご紹介します。 前回の記事は、こちら「残り30000食! もう一度食べたい食は? モロッコのクスクス編 その1」 マラケシュから南へ約1時間半 […]
北アフリカで有名なクスクス。「これは!」と思ったクスクス3品中の残りの2品をご紹介します。 前回の記事は、こちら「残り30000食! もう一度食べたい食は? モロッコのクスクス編 その1」 マラケシュから南へ約1時間半 […]
北アフリカで有名なクスクス。世界最小のパスタともいわれるこの粒、 小麦粉と水をあわせて、手のひらで丸めてつくるパスタなのです。 この小さな粒のクスクスに、お肉と野菜を煮込んだスープをかける料理も同じ名前で 「クスクス」と […]
今週末まで大阪で開催されている恐竜博(外部リンク)に行って来ました。恐竜といえば、小さい頃、安達祐実主演の「REX恐竜物語」という映画があったなぁなどと思い出しながら会場へ向かいましたが、テゥラノサウルス・レックスの全身 […]
毎年9~10月は国内、海外から多くの観光客が訪れ、ウズベキスタンは観光シーズンを迎えます。 この時期は果物も美味しい季節です。 メロンやスイカ、ぶどうやモモなど甘くてみずみずしい果物がバザールにたくさん並びます。 その中 […]
この夏、里山でタマムシの亡骸を拾いました。緑の光沢がある美しい虫という知識のみで、実物を見たのは初めてでした。タマムシといえば、思いつくのが玉虫色。(政治家の)どうにでも解釈できる曖昧な表現に使われることでイマイチなイメ […]
コロナ明け初の中央アジアに行ってまいりました。アシアナ航空でカザフスタンのアルマトイ入り、キルギスの東部ケゲン付近の国境を越えて、イシククル湖の南岸を西へ走って、イシククル湖が見えなくなったあたりで南下し、標高3,000 […]
暑い日が続きますね。こんな時には元気のでる食事がしたいものです。そこでおすすめなのが手長タコが入ったピリ辛の「ナクチポックン」です。ナクチは手長タコ、ポックン=炒めるという意味です。 私はこの釜山(プサン)式のナクチポッ […]
映画や歌、物語にも多く登場する砂漠や砂丘。砂の世界は何か惹きつけるものがありますよね。 こちらは春先に訪れた鳥取砂丘。長年行きたかった場所の一つでしたが、想像以上に広く楽しめました。 砂に足を取られながらも、一歩一歩進み […]
東トルコは面白い!! 7月に訪れたイラン・トルコ国境越えツアーのトルコ部分を紹介いたします。 イラン、アルメニアとの国境近くにそびえる伝説の山アララット イランとの国境に作られた要塞を兼ねた当時の王の宮殿イサク・パシャ […]
このツアーで イラン西部~トルコ東部 アララト山麓の峠を越えて東アナトリアへ12日間 イランからトルコへ抜けてきました。 トルコに抜けるときに最初に歓迎されるのはアララット山(上段の写真)。ノアの箱舟伝説で知られる美しい […]
先日、道の駅でマルベリー(桑の実)を発見したので購入し食べたのですが、私の思っていた味ではなく 少しがっかりしました。私の中での桑の実の味は、出張で訪れたクチャで食べた味なのです。 クチャでは白い桑の実と黒い桑の実があり […]
先日京都の山歩きを楽しんで来ました。天狗の伝説などが伝えられ、市内北に位置する鞍馬山(鞍馬山案内図(外部リンク))です。貴船口駅から、車道を歩いて鞍馬山西門に入山し、奥の院参道→本殿→鞍馬口駅を目指しました。その昔、義経 […]