

第173回 テプ ~本を大切に~
ある日、早稲田大学のゼミ室で大学院生が「わたしも小川さんを見習って、本を持ち歩くときはビニールケースに入れるようにしたんです」と話しかけてきた。そして、本が入ったビニールケースを鞄から取り出して見せてくれた。一瞬、僕のな […]
ある日、早稲田大学のゼミ室で大学院生が「わたしも小川さんを見習って、本を持ち歩くときはビニールケースに入れるようにしたんです」と話しかけてきた。そして、本が入ったビニールケースを鞄から取り出して見せてくれた。一瞬、僕のな […]
ラダックの風景 ラダック伝統医学ツアー(注)の初日、軽い高山病と喉の痛みに悩む僕はタルプの説明を参加者に簡単に済ませると、猛然とタルプを口に頬張った。タルプは四部医典に「肺の病を治す」とあるから喉にも効果がありそうだ。薬 […]
新しい西寧駅 西寧駅では2011年から新築工事が行われており、その間は臨時で西へ12kmの西寧西駅を利用していましたが、ついに12月26日に新しい西寧駅が開業しました。 青蔵鉄道もこれからは新しい西寧駅から出発します。 […]
歴代のゲンダたち [左上:ゴンポ(1年時) 右上:ニマ(2年時) 左下:ペンパ(3年時) 右下:ジグメ(4年時)] ゲンダ、つまり生徒会長が決まらないとメンツィカンの一年ははじまらない。したがって、3月15日にメンツィカ […]
我が家の薪ストーブ 「むかし、むかし、おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に…」の柴が、薪にする小枝のことだと、みなさん知っていただろうか。僕は恥ずかしながらずっと「なんで芝生を刈るんだろう」と思っていた。
寮の廊下を歩く筆者 東京、豊島区にトキワ荘というアパートがあり、1954年から60年にかけて藤子不二雄、赤塚不二夫、石森章太郎、寺田ヒロオなど売り出し中の漫画家たちが数多く住んでいた。同じ夢を抱いたもの同士が、みんなで漫 […]
12月のラサ 地元の人もしっかり防寒対策してます 冬のチベット、ものすごい寒さを想像される方、多いのではないでしょうか。 でも実は、ラサの昼間の気温は、同じ時期の東京や大阪とほとんど同じなのです。 冬は晴天率が高く、日差 […]
機窓から見えたポタラ宮(真ん中より少し左)とジョカン寺(右下のうっすらオレンジ色のところ) 成都~ラサ間の飛行機が着陸する直前、または離陸した直後に窓からラサの街が見えることがあります。 これまでは、ヤルンツァンポ川沿い […]
雪豹がでたダラムサラの道 日が沈んだ夜の7時ころ、メンツィカン寮に戻るとルームメイトのダツェが「いま、雪豹(チベット語でスィク)が周辺に出没しているらしい。夜に出歩くのは控えたほうがいいぞ」と心配そうに教えてくれた。雪豹 […]
外貨両替専用のATM ラサに外貨両替専用のATMが登場しました。 これまで、ラサには外貨両替所が新市街の銀行にしかなく、いつも混雑していて、両替証を記入したりと、時間と手間がかかっていました。 このATMなら、大抵並んで […]
ハトムギ 朝早くに自宅を出発し、長野市街を抜けて国道406号線に入ると風景は険しい峡谷に激変した。この先に村があるのだろうかと不安がよぎるが、「鬼無里」と記された道路標識を見つけては安堵を繰り返す。9時過ぎにようやく鬼無 […]
学園祭で歌う筆者(左端)2003年 メンツィカン学園祭の出し物でツィク・ギャをやることになり、僕はメンバーに立候補した。ツィク(言葉)ギャ(掛ける)=言葉を掛ける、すなわち日本でいう歌垣にあたる。といってもピンと来る日本 […]