

第180回 アニ ~尼僧の人権~
レーの風景 (4月23日から5月6日まで、風の日本語ガイドのスタンジンとともにラダック各地の伝統医を訪ねました。今回は「ラダック伝統医を訪ねて」シリーズの第3回です。) 尼僧医パルモさんを訪ねた。メンツィカンの大先輩(第 […]
レーの風景 (4月23日から5月6日まで、風の日本語ガイドのスタンジンとともにラダック各地の伝統医を訪ねました。今回は「ラダック伝統医を訪ねて」シリーズの第3回です。) 尼僧医パルモさんを訪ねた。メンツィカンの大先輩(第 […]
チリング村の風景 (4月23日から5月6日まで、風の日本語ガイドのスタンジンとともにラダック各地の伝統医を訪ねました。今回は「ラダック伝統医を訪ねて」シリーズの第2回です。) スタンジンの提案でチリング村へ出かけることに […]
ジュレー! トルコブルーの湖パンゴンツォ(撮影:5月) ニンムからこんにちは。ラダックは日に日に温かくなり、気温は10~25度の間です。 GW にパンゴン・ツォへ行ってきましたので、その時の写真を少し送ります。ちょうど滞 […]
パンゴンツォ 奥の薄青い部分が氷結箇所 4月23日から5月6日まで、風の日本語ガイドのスタンジンとともにラダック各地の伝統医を訪ねました。今回から5回シリーズで「ラダック伝統医を訪ねて」を連載します。 29日早朝、ラダッ […]
文●小川 康 毎年8月に開催されるメンツィカンの薬草実習 伝統医アムチ 「自ら山に入って薬草を採取し、製薬し、心を込めて患者に処方できる薬剤師になりたい」。そう思って1999年1月、チベット医学を学ぶべくインド・ダラムサ […]
吹雪の中を進むタシとゾ 北海道の大牧場でアルバイトをしたのは22歳の夏(注1)。生まれてはじめてツナギの作業着に身を包むと気分はすっかり『北の国から』だ。朝4時に起床し搾乳の手伝いがはじまる。僕の仕事は搾乳を終えた牛を順 […]
文・写真●田中 真紀子(東京本社) ニンム村はレーから約33km、インダス川とザンスカール川の合流地点付近にある、小さな農村です。厳しい自然環境の中で人々は家族や村の人々と力を合わせて暮らしています。ニンム村の人々は農業 […]
文・写真●田中 真紀子 秘境はもはや地球上に存在しない、そんな言葉を耳にすることがある。南極へも観光ツアーが出ている時代だから、その通りかもしれない。だが、秘境でなくとも、旅人の心を揺さぶる場所は世界にまだまだたくさんあ […]
文●川﨑 一洋 現在インド領に属する西チベットのラダック・ザンスカール地方には、文化大革命の被害などを受けた中国領のチベット文化圏に比べ、貴重な仏教壁画が豊富に保存されています。特に、アルチ寺などに残るカシュミール様式の […]
今年の研修 みどり先生(左)とBKTのツェテン(中) 皆さん こんにちわ!ジュレー(ラダック語の挨拶)。 ラダックの風ガイドの、スタンジンです。 宜しくお願いします。 また今年も日本の風の旅行社から私にネパールへ行かせ […]
左からスタンジン、村上さん、リンチェン ジュレー & ナマステ おつかれさまです。 私たちは2月25日にムクティナートのトレッキングからカトマンズへもどって来ました。すばらしい経験でいい勉強になりました。 風の […]
ボダナートにて 左からリンチェン、スタンジン、チベット駐在 ジュレー! お疲れ様です。 昨日ネパール支店のラジェシュさんと一緒に風の旅行社ラサ駐在員を迎えにいきました。 その後NKTの会社に行って紹介しました。お昼ご飯に […]