インドは危険なのか?
先日、インドのラダック地方への添乗に行ってきました。 チベット暦の「サガダワ」(お釈迦様の誕生と入滅を祈念する月)の期間と重なり、寺院では多くの巡礼者や僧侶の読経、美しい砂曼荼羅を間近で見ることができ、普段は入ることので […]
先日、インドのラダック地方への添乗に行ってきました。 チベット暦の「サガダワ」(お釈迦様の誕生と入滅を祈念する月)の期間と重なり、寺院では多くの巡礼者や僧侶の読経、美しい砂曼荼羅を間近で見ることができ、普段は入ることので […]
長編小説『潮音(ちょうおん)』(クリックでamazonへ)全四巻を読了した。幕末、富山の薬売り川上弥一を主人公とした激動の物語である。八尾、岩瀬、高岡、伏木、倶利伽羅など、その距離と土地の雰囲気が実感できるので、富山で生 […]
美しきリジン村 リジン村の標高は3,700mほど。ザンスカールを代表する名刹カルシャ・ゴンパのほぼ真西の山の斜面に位置しています。北側はラダックとザンスカールを隔てるザンスカール山脈が聳え、南にはザンスカール川が流れる大 […]
最奥の僧院 プクタル・ゴンパ ラダック地方のさらに奥に位置するザンスカール。そんなザンスカールでもさらに奥地にあるプクタル・ゴンパは、切り立った崖に空いた巨大な洞窟の中に建てられた、その独特のビジュアルが印象的。何度もガ […]
ヒマラヤに囲まれた「信仰の里」ザンスカール ラダックから南西方向にザンスカール山脈を隔てた地にザンスカールは位置しています。冬は厳しい寒さに峠が閉ざされ、短い夏の間しか外部と接触できないその暮らしのためか、信仰の深いチベ […]
2024年の8月末に、なんと10数年ぶりにラダックに行ってきました。お隣のスピティ(ヒマチャル・プラデッシュ州)にはコロナ直前の2019年と2023年に行っていたし、コロナ後もチベット自治区や青海省などのチベット文化圏に […]
チベット医学を目指す直前の25~28歳のころ、僕は山伏に強いあこがれを抱いていた。薬草、キノコ、山菜の知識に秀でた山伏になるべく、休日には北信五岳(注1)などの山々を駆け巡った。山伏は民衆を救うために山に入って修行をし、 […]
ラダックを含めたチベット文化圏(チベット、ブータン、ラダックなど)のお正月を「ロサール(ロサル、ロサ)」と呼びます。 本来(というか当然のことながら)チベット暦(ラダック暦)の1月1日からが新しい年なのですが、ラダックで […]
旅先で、日本ではなかなか出会えない満天の星空に出会ったとき、記憶だけでなく、写真に撮って残したい・・・!と思うのは当然のこと。今はカメラの性能もあがり、より簡単に撮影ができるようになりました。またお手持ちの機種によります […]
ラダックの曼荼羅!壁画! 見応えランキング! 曼荼羅(マンダラ)とは、仏教(特に密教)の世界観を視覚的に表したもの。如来や菩薩、明王や天など仏教の仏たちが一定の規定に基づいて配置されています。修行僧たちは曼荼羅を見つめな […]
出張期間:2023年9月12日~20日 文・写真 ● 平山 未来(東京本社) Jullay!先日ラダックに出張に行って来ました。 ラダック地方は、インドの北西部、ヒマラヤ山脈とカラコルム山脈に囲まれた、標高約3500メー […]
添乗ツアー名 ●北インドの「リトルチベット」 スピティ、キナウルの谷に秘仏を訪ねる9日間 2022年4月29日(土)~5月7日(日) 文・写真 ● 中村昌文(東京本社) スピティを代表する名刹キーゴンパ。 2019年に下 […]