復興の違和感
*風のメルマガ「つむじかぜ」552号より転載
*風のメルマガ「つむじかぜ」552号より転載
2015年10月、雪の季節を迎えたモンゴルへ出張してきました。 以前から気になっていたモンゴルの「エネルギースポット」=サインシャンダ 10年ほど前にこの地を初めてパンフレットで紹介した時、日本で流行った「パワースポット […]
10月末、そろそろ最低気温が氷点下に安定してきた秋のモンゴルへ行ってきました。 毎年恒例となっていますが、秋になると日本語ガイドとドライバー、直営キャンプ「ほしのいえ」&「そらのいえ」のキャンプスタッフを集め、お客様から […]
(リアドの朝食。ジャムや蜂蜜が入った小さなタジン鍋を全部開けてすべて試したくなるのはきっと私だけではないはず。笑) モロッコ土産といえば、バブーシュなどの雑貨が特に有名ですが、私が行くたびに買うのは、ジャムやナッツ類。大 […]
colorful。 もし、「ネパール」をたった一語で表せ、と言われたら、そう答えると思います。 初めてカトマンズの旧市街を歩いたときに目にした、濃い色彩の数々。 それは、寺院に掲げられた五色のタルチョやあちこちに供えられ […]
左:こちらは/右上:出西窯の海鼠釉(なまこゆう)のお皿右下:出西織のテーブルセンター 染色や織物、刺繍に陶芸。旅先でふと、その土地の生活に根ざした“手しごと”に心を奪われることがありますよね。
掃除のために外されるプレート 昨晩、安倍首相がウズベキスタンのタシケントにあるナボイ劇場を訪れたとニュースでご覧になった方も多いのではないでしょうか?このナボイ劇場は、第二次世界大戦後、タシケントに抑留されていた旧日本兵 […]
地元の人が通う市場 今年の夏のモンゴルはインチョン経由の大韓航空を利用しました。関空発着の場合、往路復路共にで6時間くらいの乗継時間があります。せっかくなのでこの時間を利用して、インチョン空港が実施しているトランジットツ […]
震災により村の家屋全てが全半壊してしまったパトレ村へ、復興支援ボランティアツアーのメンバーが訪れました。作業の様子を添乗員の竹嶋がレポートします。先日、前編も公開しています。併せてご覧ください! ▼パトレ村復興支援 2日 […]
*風のメルマガ「つむじかぜ」551号より転載
モロッコの地元の女性が通うハンマム入り口 モロッコに行く方に時間があれば是非体験していただきたいのが“ハンマム”です。ハンマムとは、スチームサウナ(蒸し風呂)式の日本で言う公衆浴場のこと。男女問わず、モロッコの人たちはハ […]
東南アジアの代表料理カオマンガイ 大阪スタッフに西梅田にカオマンガイ屋さんができた!という情報を教えてもらい早速ランチタイムに行ってきました。カオマンガイとは、タイやマレーシア、シンガポールなどでよく食べられている鶏飯( […]