原のコロナ休業日記 Vol.35 「はと錦」のお菓子5
新しくなった「はと錦」は、店構えも大きくなり家族労働から脱却しました。従業員も増えて、私が帰省して店に行っても「いらっしゃいませ」と接客されるようになりました。兄の奥さん、つまり義理の姉がいるときはいいのですが、いない […]
新しくなった「はと錦」は、店構えも大きくなり家族労働から脱却しました。従業員も増えて、私が帰省して店に行っても「いらっしゃいませ」と接客されるようになりました。兄の奥さん、つまり義理の姉がいるときはいいのですが、いない […]
緊急事態宣言が解除され、いよいよ旅行も再開されるのではないかと期待感が膨らみます。国内は6月19日から解禁。7月末から「Go Toトラベルキャンペーン」が始まり、8月には本格的に全国で再開される予定です。 しかし、海外旅 […]
「はと錦」がスタートした1973年は第1次オイルショックの年に当たります。都会ではトイレットペーパーが、店頭から消えて大騒ぎとなりましたが、私の記憶では、灯油が手に入りづらくなったということぐらいです。南信州ですから、 […]
兄が21歳、私が高校2年生の時の秋、「はと錦」はオープンしました。実は、日付も季節もよくは覚えていませんが、ケーキが売れない夏にオープンするはずはないし、冬では開店早々クリスマで混乱してしまいますから秋しかないと思いま […]
私が高校2年生の春から秋にかけて、およそ半年近くかけて、祖父母と親夫婦で長年やってきた「たばこや」を立て替えて「はと錦」(ハトキン)は誕生した。店舗といっても住居を兼ねていたから家ごと建て替えということになった。その間 […]
毎週木曜日に弊社のメールマガジン「つむじ風」を発行しています。その中に「風の向くまま・気の向くまま」というコーナーを私が書いていますが、昨日で598話です。もう10年以上は書いていると思います。昨日は、私の兄が長野県飯 […]
私の生家は、現在「はと錦」(ハトキン)という菓子屋をやっています。近々、「はと錦」の和菓子、洋菓子の各詰め合わせセットを、弊社のHPで販売しようと準備を進めています。その後は、風カルチャークラブなどでお付き合いしてきた全 […]
昨日、検査の話をここに書いたら、今日は、上毛新聞配信で以下の記事をみつけました。 「新型コロナウイルス感染症を巡り、日本大文理学部の桑原正靖教授(元群馬大大学院准教授)らが19日までに、従来のPCR法よりも短時間で簡単 […]
あれこれあった仕事も、一段落して、今日から私一人で事務所で過ごすことが多くなります。今日は、午前中銀行へ行って融資の話。民間銀行でも無利子の融資が始まり、その手続きに行ってきました。国と都の新しい制度ができて3年間は利 […]
「5月15日、政府は新型コロナウイルス感染症の収束をにらみ、抗体検査やPCR検査によって非感染が確認されたビジネス渡航者に「陰性証明書」を発行し、中国などへの渡航を容認する方向で検討に入った。新型コロナ感染拡大以降、停 […]
テレワークにもいろいろな問題が出てきているようです。メールやチャットのやり取りでは、人間関係の作り方も変わると思います。テレビ会議も、時間の短縮にはなりますが、どことなく間合いが図りにくいし会議が終わった後に飲みにも行 […]
台風1号が沖縄に向かって進んでいます。例年、1号の発生には気が付きませんが、今年は、こんな時に台風が来たらたまらんなあ、と思っていたので “早くも来たか!” と、即、気づきました、しかし、結構大きな台風で、18日には、 […]