
つむじかぜ1026号
歩く、味わう、感じる!
ちょっと特別な欧州ツアー始動! 号
特集1 ヨーロッパへいざ!大人のゆったり旅、はじまりました
ヨーロッパ方面の山旅、大自然や美食を楽しむ旅がスタート。豊かな自然を満喫するハイキング、歴史ある街並み、味わい深い料理など、ゆったり楽しめるツアーをご用意しました。車だけではなく公共交通機関も活用し、1日の歩行時間も短めです。現地に精通したガイドやコーディネーター同行で旅の満足度&充実度もアップ!
一日の歩行時間は1~2時間。登りは公共交通機関を利用し、下りの快適な道をゆっくりと歩くスタイルで、スイスの絶景を満喫!
マッターホルンの眺望が素晴らしい山小屋に泊まる
催行人数到達!北スペインと南フランスの境に位置するピレネー。石造りの街並みが絵本のように美しい、山村トルラには3連泊。大自然満喫&バルセロナ(ガウディ建築の最高傑作サグラダ・ファミリア!)観光も。
アラゴン州公認日本語ガイド・細川桜さん同行で美しい村々と大自然に浸る!
山岳リゾート地バンスコでは2連泊!湖が美しい!世界自然遺産ピリン国立公園をハイキングで満喫。ブルガリア正教のシンボル、山の中にひっそりと建ち、美しいフレスコ画のあるリラの僧院も訪れます。
美しい自然と歴史・文化を巡る旅
美しい黄葉とドロミテ山塊の迫力ある峰々を眺望!ワイン生産量NO.1のヴェローナではワイナリーでのランチも楽しみ♪
のんびり黄葉ハイキングと美味しい郷土料理を味わう
「ノイシュヴァンシュタイン城」からアルプ湖までの紅葉が美しい森や、とっておきの散歩道を、ゆっくり歩いて楽しみます。13世紀に建てられた要塞を改装した古城ホテル連泊で優雅な気分にも浸れます♪
ライン川を見下ろす古城ホテルに泊まる
最大8名様限定!「バル巡り」を毎晩楽しむ異色ツアー(^^)美食の街サンセバスチャンには4連泊。日中はゆったり過ごして、日暮れ時からが本格始動?!
食べて、飲んで、酔いしれる!
フェリーでジブラルタル海峡を渡り、2大陸にまたがる旅!新鮮&美味シーフードやモロッコ家庭料理を味わい楽しむ!旧市街散策も楽しい、マラケシュでは3連泊が嬉しい!青の街シャウエンも訪れます。
ヨーロッパ大陸から海の国境を越えてアフリカ大陸へ
\ネパールはもちろん、アラスカやニュージーランドも!/
特集2 朗報!関空発着モンゴル行きフライト、参加しやすい時間へ変更!!✈✈✈
モンゴル/関西国際空港間は、直行便で約4時間(成田からよりも1時間短いんです!)。
そんな関空発着便ですが、この度モンゴル航空から、フライトスケジュールの変更が発表されました!往復とも出発が早まり、かなり良い感じです!より参加しやすくなった関空便で、大草原のモンゴルへ!素敵な夏旅計画を進めましょう。
【変更前】
往路:関西19:55発/ウランバートル23:35着
復路:ウランバートル13:55発/関西18:55着
↓ ↓ ↓
【変更後】
往路:関西19:00発/ウランバートル22:40着
復路:ウランバートル13:00発/関西18:00着
4名様集まれば、添乗員なしで催行出来ます!ご予約中の2名様は添乗員なしでも参加ご希望中♪
関空から直行便でモンゴルへ!
8/2発は、あと1名様で催行人数に達します!中級者以上限定ツアー。しっかり走りたい方向け
中級者以上限定!草原を駆け砂丘で遊ぶ
8/2発は、あと3名様で催行人数に達します!じっくりゆったり楽しむなら8日間!モンゴル帝国の旧都カラコルムへ小旅行も♪
ゲル作りにも挑戦できる
\残席僅かな出発日もありますので、気になっている方はお早目にご相談・ご予約ください!/
特集3 国内講座・ツアーをピックアップ 風カルチャークラブ
潮干狩りや水族園、大観覧車で有名な葛西臨海公園。実は東京の都心から近い場所にありながら色々な生き物が見られる公園なのです。もちろん昆虫もたくさん見られます。講座では、美しい赤いベルベットのような微毛で覆われているホシベニカミキリをメインに、カブトムシやノコギリクワガタなど樹液に来る昆虫、花に来るアゲハなど大型で見栄えのする昆虫が期待出来ます。平成元年に人工的に作られた公園に何故こんなにたくさんの生き物が見られるのか? その理由を皆さんと一緒に探っていきたいと思います。(6/1開講)。
<オンライン講座>
新シリーズ・募集中!
次回は第3回 6/16(月)開講!
《オンライン講座》川﨑一洋先生の仏教美術入門2025 マンダラの神々
4/14(月)~8/18(月)の全5回 ①金剛界五仏、②観音のファミリー(①・②は終了。終了回のご予約でアーカイブ視聴可)、③マンダラの女神たち、④八大菩薩、⑤マンダラに取り入れられたヒンドゥー神
川﨑一洋さんの仏教美術講座
《オンライン連続講座》川﨑一洋先生の仏教美術入門2025 マンダラの神々
新企画・募集中!
次回は第2回 6/6(金)開講!
《オンライン連続講座》西村幹也さんの遊牧文化講座 第3部 -モンゴル タイガ編- 全5回
5/16(金)~6/27(月)の全5回 ①タイガとトゥバ人とトナカイの噺(①は終了。終了回のご予約でアーカイブ視聴可)、②トナカイ飼育の実際、③狩猟採集活動の実際、④タイガの暮らしと観光産業、⑤トゥバ人のシャーマニズム
NPOしゃがぁ理事長・西村幹也さんが語る
《オンライン連続講座》西村幹也さんの遊牧文化講座 第3部 -モンゴル タイガ編-
新企画・募集中!
5/21(水)第2回
赤坂憲雄さんと「遠野物語を読む」
《オンライン連続講座》赤坂憲雄さんと「遠野物語を読む」前編・全六回
<日帰り講座>
催行人員到達・残席あり!
5/24(土)[第3回 北千住の宿場町] 宿場町と市場と川辺
眞鍋じゅんこさん&鴇田康則さんと歩く
<新企画>商店街探検・地元名物と町の歴史を探る 第3部(全5回)
募集中!
募集中!!
眞鍋じゅんこさん&鴇田康則さんと歩く
終了講座 東京湾岸あるき 陸から海から今むかし 「木更津漁師と東京湾最後の干潟盤洲を歩き 潮干狩り場へ」
募集中!
大人の昆虫観察シリーズ
終了講座 葛西臨海公園で昆虫観察会 ~都内の人工的に作られた公園にも虫がたくさん!?~
募集中!
新・関八州-日帰りの山
古谷さんと歩く・関八州日帰りの山 ー秀麗富嶽十二景"拾壱番"の高川山へー
<国内旅行>
催行決定・残席1!
作家・芝田勝茂さん同行
終了ツアー 【現地集合】5/30(金)発:古事記の神々をめぐる旅「その5・竹内街道・河内王朝」3日間
催行決定・残席わずか!
募集中!
大岩不動開眼千三百年記念・澤井俊哉さんと巡る
【現地集合】6/7(土)発 大岩不動開眼千三百年記念・真言密宗大本山大岩山日石寺 -滝開き火渡り修法 体験- 2日間
催行決定・残席あり!
アムチ小川康さんと歩く
【現地集合】~信州上田・別所温泉で学ぶ~百薬-ひゃくやく-の世界2日間
\専門家同行! 日帰り講座・国内・海外ツアー/
旅の同行者募集「たびとも募集」ピックアップ
「1人参加なので、旅仲間が欲しい!」「催行人員に届かないのでもっと旅仲間を増やしたい」などなど、旅に出たい皆さま&ツアーを催行させたい我が社の思いを一つにした(^^)コーナーです♪
たびとも募集一覧ページはこちら
《縁shop5》ロンヂーブックカバーで読書の時間をちょっと特別に。
ミャンマーの伝統衣装「ロンヂー」の布で仕立てた、縁shop5オリジナルのブックカバー。異国の風を感じるデザインが、ページをめくるたびに心を豊かにしてくれます。読書好きの皆さんに、そっと寄りそう一品です。在庫はわずか。気になる方はお早めに!
お待ちかね! 風のイベント情報
東西南北をぐるりと星空に囲まれて、季節をまたぐ星の世界にどっぷりと浸ることのできるモンゴルの大草原。今年の夏は成田空港と関西国際空港それぞれから星空ツアーが催行されます。詳しくないけど憧れる!という方も、星景写真に挑戦したい!という方も、とにかく非日常な世界に行ってみたい!という方も。ぜひぜひあなたにピッタリなツアーを満喫してください。
- 日時:2025年5月19日(月)20:00〜21:00
- 会場:オンライン開催(Zoom)
- 参加費:無料
赤い土、草原をわたる風、広い空、生き生きと生きる野生動物たち、日が沈み虫の声が耳に優しい、夜空を見上げると降ってきそうな星々…。ケニア野生動物写真撮影16回の小澤里江さんと一緒に大自然の真ん中で、野生動物をじっくり観察しに出かけましょう!
- 日時:2025年5月20日(火)20:00〜21:00
- 会場:オンライン開催(Zoom)
- 参加費:無料
Silk Road Kitchen AYA(外部リンク)さんが同行されるこのツアーは、まさに食を通じて、キルギスの文化を体験できるコースです。今年度は前回好評だった「トクマクでのホームステイ」に加え「羊の解体と料理体験」と「遊牧民宅での乳製品を作る体験」を追加し更に食を堪能する内容です。説明会当日はAYAさんも参加致します。
- 日時:2025年5月28日(水)20:00〜21:00
- 会場:オンライン開催(Zoom)
- 参加費:無料
風の旅行社 イベント一覧
風の向くまま・気の向くまま ―第八百四十九話―
東京本社 水野恭一
佐渡へ
先週の5月9日より、アテンドで佐渡を廻ってきた。同行講師は新潟大学名誉教授の崎尾均先生である。
昨年は「天然スギ」と「トビシマカンゾウ」が目的のツアーだったが、今年は春植物(花)が目当てである。佐渡の両津港到着後、牡丹が盛りの長谷寺(ちょうこくじ)に向かい、ちょうど田植え時期でゆるやかな棚田一面に水が張られ、とても美しい田園風景が続く。綺麗な牡丹を堪能した後、佐渡国一宮の渡津(わたつ)神社(主祭神・五十猛命)に向かった。小佐渡丘陵の中にある静かな神社で、傍に佐渡市立の小さな植物園があり、貴重な植物が植わっている。その後、江戸初期に起きた小比叡騒動で有名な蓮華峰寺(れんげぶじ・真言宗智山派)別名あじさい寺を訪ねたが、残念ながらアジサイはまだ蕾のままだった。寺伝では大同元年(806年)に空海によって開かれたとあるが、境内には山王権現社や小比叡神社、弘法堂などがあり最澄と空海が混在しており、司馬遼太郎の「街道をゆく10・佐渡のみち」によると「…おそらく創建のころは『小比叡』の呼称どおり天台宗であったのだろう。想像だが、いつのほどか真言宗の僧が住持となり…」と述べている。この日立寄った寺社には参拝客にまるで出会うことなく、静謐な時間を過ごすことができたのである。
翌日は、たくさんの春の花々を見ることができた。まだ二分咲きの千竜桜の根元付近には一面のカタクリが、足の踏み場もないように咲き乱れていた。午後はドンデン山に通ずる、アオネバ渓谷沿いの山道を歩き、念願のシラネアオイやオドリコソウ、オオイワカガミなどの春の山野草を堪能でき、全員、大満足で下山した。この三日間すべて曇りがちだったが、二日目の午前中、大佐渡スカイラインの展望台に立寄った時、本州の方面が一瞬明るくなり、なんと、飯豊山、越後三山、谷川岳、黒姫、妙高、火打、北アルプスの白馬などを見ることができた。そういえば、若いころ白馬から蓮華温泉に下り、バスで大糸線の平岩まで下る最中に“佐渡見平”というバス停があったことを思い出した。地図で確認すると蓮華温泉は新潟県糸魚川市にある。晴れれば相互に見えて当然なのだ。
三日目は、国指定の重要文化財の妙宣寺五重塔を見学し、トキを見に行った。この日の飼育されているトキは機嫌がよいのか見学する窓のすぐそばまできて、見学者たちに愛想をふりまいてくれた。さて、崎尾先生が残りの時間を「生のトキを見に行きましょう。難しいかもしれませんが、」と誘っていただき、人気の少ない田んぼまで行き、なんと三羽も見つけることができた。貴重な花々や生のトキも見ることができ、お腹いっぱいの旅であった。
さて、今回は世界遺産の「佐渡金山」には立寄らなかった。佐渡金山の坑道は全長400kmもあるという。前述の司馬さんの「街道をゆく・佐渡のみち」には“佐渡金銀山の光と影”が述べられている。若いころ松本清張の「無宿人別張」を読み、なんともいえない息苦しさを感じたのは、僕だけだろうか、鳥籠のような唐丸籠に乗せられて、相川の金山まで運ばれた“無宿人”たちの歴史は、よくわからないそうだ。佐渡には室町期に盛んだった時宗の鬼太鼓が伝わっている。それとは関係ないのだが佐渡には“田耕(でんたがやす)”率いる和太鼓の集団「鬼太鼓(おんでこ)座」があった。佐渡のみちには彼の話として「夜、浜辺に大太鼓を持ち出して、はるか沖合に向かって打つときなど、無宿人の霊が聴いてくれているような気がします」とある。「街道をゆく10・佐渡のみち」、ぜひご一読を。
今週の更新情報 旅心くすぐる情報満載
お茶の間 旅空間 〜今週の気になるTV番組〜
-
- ▼5月16日(金) 13:10〜13:40 NHKEテレ【音楽と芸能】
芸能きわみ堂「異種格闘コロシアム!文楽人形×アルゼンチンタンゴ」 - ▼5月16日(金) 13:10〜13:40 NHKEテレ【音楽と芸能】
- 世界的バンドネオン奏者の小松亮太さんが奏でる音楽で、吉田一輔さんが遣う美しい女性の人形が舞う。
- ▼5月17日(土)19:00〜19:45 NHKEテレ【モンブラン】
地球ドラマチック「モンブランに挑む!〜ヨーロッパアルプス最高峰との闘い〜」 - 1500メートルもの標高差を上がるロープウエー建設など、極限の自然に立ち向かった人々の情熱と驚異的な技術に、関係者たちの証言で迫る。
- ▼5月19日(月)15:45~16:00 NHKBS【オーストリア】
一本の道 15ミニッツ「オーストリア・チロルの里を歩く」 - 雪をたたえたアルプスの山並みを見ながら、花が咲き誇る牧草地や渓谷を抜け、青い湖や小さな村々を訪ねた。
- ▼5月20日(火)9:00〜10:30 NHKBS【スペイン】
岩合光昭の世界ネコ歩き「スペイン・グラナダ」 - アルハンブラ宮殿ではライオンの中庭やアラヤネスの中庭で自由気ままに暮らすネコたちが。
- ▼5月21日(水) 09:40〜10:10 NHKBS【アラスカ】
驚き!地球!グレートネイチャー「氷河が育む大地の鼓動 〜極北アラスカ〜」 - 氷河の青い血管、雷の氷河、温暖化の中でも前進を続ける世界的にもまれな氷河などを探検!
編集後記
消防署で上級救命講習をうけてきました。
弊社のスタッフはみな必ず受講しているのですが、初期対応の優先度や方法、救急隊の最新の対処法など、内容が少しずつアップデートされるので受講するたびに大変ためになります。
実技の大部分は心肺蘇生やAEDなど救命措置がメインなのですが、止血法、骨折時の固定、頭などを打った場合の対応法など、海外添乗中などの「もしも」の時に参考になる事が多々あります。
今回も講師の方に山ほど質問してきましたが、添乗やガイド時に携帯するエイドキットとして、お勧めは何ですか?と聞いたら即答で出たのが「キズパワーパッド™」と、パンッとたたくと急速に冷えてくる「ヒヤロン®」などの冷却パックでした。
(医師の処方が必要な医薬品は添乗員の判断で使ってはいけないので、そうしたもの以外という縛りはある)
中でも6月に急増する熱中症対策として冷却パックは野外活動の際には、スタッフがひとつずつでも持参すると安心。熱中症になりかけた時点で、首筋や脇などに挟めば一気に冷やせて回復が早いと教えてくれました。たしかに!みなさんが必ず持参されるもの、ぜひ教えてくださいな。
(つむじかぜ編集部:山田基広)
※次号1027号は2025年5月22日頃の配信予定です
——————————
■つむじかぜ1026号(風の旅行社ウェブマガジン)
発行日 :毎週1回発行
発行 :(株)風の旅行社
送信日:2025年5月15日
送信元 :(株)風の旅行社
■ツアー、ご旅行手配、旅行説明会に関するお問合せ
・東 京
TEL:03-3228-5173 FAX:03-3228-5174
・大 阪
TEL:06-6195-8043 FAX:06-6195-8044
・mail
info@kaze-travel.co.jp
■「つむじかぜ」に関するご意見・ご要望
info@kaze-travel.co.jp
どうぞ、お気軽にご連絡ください。
Copyright(C) 2002-2025 KAZE TRAVEL CO.LTD., All rights reserved.
(サイト内の文章・画像の無断転載を禁ず)
出発日:2025/8/10
男性