

残り30000食! もう一度食べたい食は?シルクロード編
先日、道の駅でマルベリー(桑の実)を発見したので購入し食べたのですが、私の思っていた味ではなく 少しがっかりしました。私の中での桑の実の味は、出張で訪れたクチャで食べた味なのです。 クチャでは白い桑の実と黒い桑の実があり […]
先日、道の駅でマルベリー(桑の実)を発見したので購入し食べたのですが、私の思っていた味ではなく 少しがっかりしました。私の中での桑の実の味は、出張で訪れたクチャで食べた味なのです。 クチャでは白い桑の実と黒い桑の実があり […]
紀元前後、トルコ・アナトリアの一地方を支配していた王国コンマゲネの王の建てた神殿を訪ねました。標高2,100mを越す山頂にあります。 過去の地震で頭部が崩れ落ちていますが、かつては9体の神像がこの山から下界を見下ろしてい […]
毎年この時期に、大阪支店では色々な国の料理を食べに行くイベントを企画しています。今年は阪急十三駅の近くの、新疆ウイグル料理です。昨年秋にリニューアルオープンした、「シルクロード 楼蘭」というお店です。 モンゴルやモロッコ […]
中国~キルギスへ 中国の新疆ウイグル自治区からキルギスへは2つの陸路国境が開放されています。カシュガル(中国)からトルガルト峠(標高3,752m)を抜けてナリン(キルギス)へ抜けるルートと、カシュガルからイルケシュタム峠 […]
「シルクロード」という響き。どんなイメージを思い浮かべますか? 喜多郎のあの有名な楽曲や、遺跡、砂漠、ラクダキャラバン、ポプラ並木を走るロバ車、などなどイメージされる方が多いでしょうか。 どこかエキゾチックな響きがあり、 […]
サマルカンドの青の広場の一角を占める神学校シェルドル・メドレセ 第4弾は、中央アジアからペルシア(現イラン)を目指します。途中サマルカンド、ブハラ、ヒヴァ、そしてトルクメニスタンも訪れます。キジルクム砂漠を縫うようイスラ […]
『西遊記』のモニュメントの前で写真を撮れば、気分も盛り上がる! 第1弾に続き、今回ご紹介するのは新疆ウイグル自治区メインの第2弾コース。“大走破”の名に相応しく、移動、移動、そして移動とシルクロードを駆け巡ります。 主要 […]
さて、シルクロード大走破の第1弾、第2弾、第3弾は、ほぼ玄奘三蔵がたどった道と重なります。 西遊記のモデルになったといわれる玄奘三蔵。彼は629年、長安(現西安)から天竺を目指しました。唐の皇帝太宗は彼の旅を許しませんで […]
西安のシンボル大雁塔(だいがんとう)には、玄奘がインドから持ち帰った経典などが納められている 「シルクロード」という響きに、ロマンや郷愁の念を感じられる方も多いのではないでしょうか。今年も風の旅行社では、シルクロードの旅 […]
玄奘三蔵がインドで勉学を終え戻ってきたルートです。パキスタンからアフガニスタンへ抜け、パミール高原のタシュクルガンを通って中国へと戻ってきます。カシュガル(疏勒)からを西域南道として、タクラマカン砂漠の南を東へ向かいます […]
新疆ウイグル自治区の東の町ハミから始まり、隣国カザフスタンへと抜ける天山北麓沿いのイリ地方までのルートを指します。草原の道やステップルートとも呼ばれ、スタート地点のハミ、ウルムチやイリが主要な町となります。中国以遠ではコ […]
河西回廊は、甘粛省の黄河以西の地を指し、南の祁連山脈と北の内蒙古の砂漠の間の回廊城の地帯を指します。西域へ続く帯状の道といったイメージでしょうか。漢代以前は匈奴などの遊牧諸民族なども暮らしてましたが、漢の武帝が匈奴を討ち […]