
つむじかぜ1046号
1~3月の春旅、ご予約動き出しています!
人気ツアーも要チェック! 号
特集1 年明けも動き出してます!1~3月お勧めツアー
有難いことに、年末年始のツアーも順調にご予約いただいておりますが、実は1~3月ツアーもねらい目です✨催行人数到達、催行間近のツアーも続々と増えています。早割も上手く活用してお得に、ゆとりをもって旅計画を進めましょう♪
1/21 催行人数到達!旧邸宅を改築した宿リアドでの滞在やマラケシュフリータイムも楽しみ!
モロッコの人気都市を訪れる
出発日 | 旅行代金 | 出発場所 | 催行状況 他 |
---|---|---|---|
2025/10/08(水) | ¥558,000 | 東京、大阪、名古屋 | 3名様催行 |
2025/11/05(水) | ¥537,000 | 東京、大阪、名古屋 | 4名様催行 秋はモロッコいい季節です! |
2025/12/31(水) | ¥562,000 | 東京、大阪、名古屋 | 4名様催行 1月の3連休初日に帰国 同行者募集中! |
2026/01/21(水) | ¥530,000 | 東京、大阪、名古屋 | 4名様催行 2名様ご予約あり、 同行者募集中 |
2026/03/04(水) | ¥567,000 | 東京、大阪、名古屋 | 4名様催行 ラマダン期間中 |
2026/04/24(金) | ¥698,000 | 東京、大阪、名古屋 | 4名様催行 予価 |
2026/05/13(水) | ¥542,000 | 東京、大阪、名古屋 | 4名様催行 バラのシーズンです 予価 |
2026/06/17(水) | ¥547,000 | 東京、大阪、名古屋 | 4名様催行 予価 |
2026/08/19(水) | ¥593,000 | 東京、大阪、名古屋 | 4名様催行 予価 |
2026/09/16(水) | ¥619,000 | 東京、大阪、名古屋 | 4名様催行 予価 |
2026/10/07(水) | ¥559,000 | 東京、大阪、名古屋 | 4名様催行 予価 |
1/11 あと2名様で催行人数に達します!真冬のモンゴルで極寒&ワクワク体験!犬達がめちゃ可愛い
\ 犬ぞり馬ぞりウマらくだ・乗れるものには全部乗る!/
出発日 | 旅行代金 | 出発場所 | 催行状況 他 |
---|---|---|---|
2025/12/21(日) | ¥298,000 | 東京 | |
2026/01/11(日) | ¥278,000 | 東京 | |
2026/02/15(日) | ¥298,000 | 東京 |
1/30 催行まであと少し!チャルテン、パイネ国立公園、カラファテ、イグアス各場所で連泊、ゆとりのある行程。冒険心も持ち合わせた大人の旅
南へ北へ 4,000km!南米2大絶景を巡る旅
出発日 | 旅行代金 | 出発場所 | 催行状況 他 |
---|---|---|---|
2026/01/30(金) | ¥1,198,000 | 東京 | ※5名様ご予約有(10/1現在) |
2026/01/30(金) | ¥1,218,000 | 大阪 | ※5名様ご予約有(10/1現在) |
2/27発 人気自転車ツアー講師 丹羽さんと楽しむ。氷上サイクリングなんてなかなか体験できません!
出発日 | 旅行代金 | 出発場所 | 催行状況 他 |
---|---|---|---|
2026/02/27(金) | ¥576,000 | 東京 |
3/3 お申込み者増えています!食文化ついて触れて体感、カトマンズやパタンの市内散策も楽しめる!
食文化シリーズ 食を形にする旅
出発日 | 旅行代金 | 出発場所 | 催行状況 他 |
---|---|---|---|
2025/12/16(火) | ¥497,000 | 東京・大阪 | |
2026/03/03(火) | ¥495,000 | 東京・大阪 | ご予約あり!募集中です! |
3/14 毎年人気!シャクナゲを見ながらの初心者から楽しめるトレッキングツアー🌸
春のシャクナゲ彩る季節
出発日 | 旅行代金 | 出発場所 | 催行状況 他 |
---|---|---|---|
2026/03/14(土) | ¥499,000 | 東京、大阪 | ※お申込み増えてます! |
3/19 お申込み者増えています!世界遺産観光、鉄道乗車、食事も期待が膨らみます!
~ベトナム中部の名物料理を求めて~
出発日 | 旅行代金 | 出発場所 | 催行状況 他 |
---|---|---|---|
2026/02/05(木) | ¥272,000 | 東京・大阪 | |
2026/03/19(木) | ¥292,000 | 東京・大阪 | ご予約増えています! |
\国内・海外も色々掲載!/
こちらもチェック!
特集2 国内講座・ツアーをピックアップ 風カルチャークラブ
旅の舞台は群馬県四万温泉。その名はお湯の効能によって四万の病を癒したことに由来しています。講座初日、まずは四万ブルーに輝く四万湖を散策しながら地元の伝承に耳を傾け薬草を探します。二日目は多種多様の薬草に触れながら、薬草茶、薬用酒を試飲し、自作のブレンド茶を作ります。同行の講師・小川さんのワークショップと講座も楽しみです(11/9発)。
<オンライン講座>
『マンダラの神々』続編・初回は10/6(月)スタート!
10/6(月)~2/9(月)の全5回 ①釈迦像と仏伝図、②釈迦像と仏伝図、③弥勒菩薩と文殊菩薩、④密教の女神たち(ターラー、准胝、摩利支天)、⑤ヒンドゥーの神々
川﨑一洋さんの仏教美術講座
《オンライン連続講座》川﨑一洋先生の仏教美術入門2025 マンダラの神々Ⅱ インドの仏像を鑑賞する
新企画・初回は10/9(木)スタート!
10/9(木)~2026/2/12(木)の全5回 ①日本・大谷探検隊と、西域コレクションのゆくえ、②ドイツ・トルファン探検隊の足跡、③イギリス隊スタイン、④フランス隊ペリオ、⑤ロシア隊とエルミタージュ美術館の西域コレクション
シルクロードをもっと知りたい方へ
《オンライン連続講座》中野照男先生のシルクロード講座2025 西域(シルクロード)に魅せられた探検家たち
前編の続編、後編(初回は10/15)も募集中!
10/15(水)~2026/3/18(水)の全6回
赤坂憲雄さんと「遠野物語を読む」
《オンライン連続講座》赤坂憲雄さんと「遠野物語を読む」後編・全六回
<日帰り講座>
催行決定・締切間近!
眞鍋じゅんこさん&鴇田康則さんと歩く
<新企画>商店街探検・地元名物と町の歴史を探る 第4部(全5回)
催行決定・残席あり!
催行人員到達・残席わずか!
地元在住・政所名積さんが案内する
募集中!
募集中!
<新企画>鴇田・眞鍋の好奇心さんぽ
軍事遺跡の歴史と街並みを歩く -江戸時代から戦時中の浦賀の軍事遺跡見学や渡し舟に乗る歴史の街並み歩き-
募集中!
募集中!
募集中!
<国内旅行>
催行決定・残席わずか!
崎尾均先生の案内で、天然スギと!
【現地集合】10/16(木)発:世界遺産の島,佐渡島の自然「森・里・海」を訪ねるたび 3日間
募集中!
新シリーズ、古谷さんと歩く東北・中部北陸の低山歩きと温泉
募集中!
もうすぐ催行人員到達!
太平洋を満喫し、遍路文化に触れる旅
【現地集合】11/7(金)川﨑一洋さんと往く仏教美術巡り ~四国八十八か所・足摺岬編~
募集中!
募集中!
新シリーズ、古谷さんと歩く東北・中部北陸の低山歩きと温泉
催行決定・残席僅か!
バードウォッチング
冬の新潟 福島潟と鳥屋野潟・瓢湖2日間【バードウォッチング】
\専門家同行! 日帰り講座・国内・海外ツアー/
旅の同行者募集「たびとも募集」ピックアップ
「1人参加なので、旅仲間が欲しい!」「催行人員に届かないのでもっと旅仲間を増やしたい」などなど、旅に出たい皆さま&ツアーを催行させたい我が社の思いを一つにした(^^)コーナーです♪
たびとも募集一覧ページはこちら
個性的な宿に泊まって小さな町と山村を訪ね歩く
《縁shop5》南信州・六識園の「紅玉りんご」出荷開始🍎

南アルプス山麓、伊那谷を眼下に見下ろす高台に位置する「六識園」は今、実りの秋を迎えています。
「樹上完熟」にこだわり早採りはせず、ずっしりと重みの増した紅玉りんご。生産者の高橋さんより、収穫開始の便りが届きました!今年の暑さにも負けず、生育は順調とのことです♪
さわやかな酸味がある紅玉りんごは、お菓子づくりに最適とされますが、六識園の紅玉りんごは “そのまま食べて美味しい” ことでも喜ばれています。ぜひ、ご賞味ください。
お待ちかね! 風のイベント情報
食文化シリーズ“あなたが選んだ味が「世界のごちそう博物館」のレトルト食品になる旅 ネパール編”のツアー説明会です。
- 日時:2025年10月21日(火)19:30〜20:30
- 会場:オンライン開催(Zoom)
- 参加費:無料
※風カル講師・しゃがぁ西村さんが主催のモンゴル(口琴)コンサート情報です。
モンゴル民族口琴演奏者協会の選りすぐりの方々(7名)の来日ツアーが開催されます。モンゴル遊牧文化における音とは? 声とは? 音楽とは? これらどれもがduuというモンゴル語で表現されるのはどういうことなのか? そんな物語をこの方たちは、明確に表現してくれる、まさにいける伝説! そしてその後継者の皆さんが日本にやってきます!
10/31(金)愛知県開催を皮切りに、大阪、岡山、鳥取、東京で順次開催予定!
\お気軽にご参加ください/
風の向くまま・気の向くまま ―第八百六十九話―
代表取締役 原優二
風神雷神図屏風
“笑っている?あれ、この神さんたち、遊んでいるんじゃないか?嬉しそうだなあ。まるでいたずら小僧みたいだ。”
そう思わせるのは、金箔を一面に張った金地(きんじ)の背景に風神と雷神を配した俵屋宗達の《風神雷神図屏風》である。
一曲二双の《風神雷神図屏風》のうち、右隻(右の屏風)には雲に乗って風を操る風神が、雷神を笑いながら見ている姿が描かれる。左隻には太鼓を打ち鳴らす雷神がおり、その視線は斜め左へ落ちている。二神の間には大きな空白があり、これが広大な空間を生み出している。なお、一曲二双とは、一折で扇(せん)が二枚の屏風が対になって置かれたものをいい、一曲は二枚の扇で構成されるので、合計四枚の扇となる。
元来、屏風は風を防ぐために用いられ、雷から身を隠す際にも使われたという。にもかかわらず、その屏風に風神と雷神を描くとは、宗達はなんと大胆な逆転の発想の持ち主であろう。三十三間堂では、一千体の手観音を守る二十八部衆の中に風神と雷神が含まれ、堂の両端に立っている。先週の「ブラタモリ」にも三十三間堂の風神雷神が登場していたが、そこに描かれる二神は笑ってなどいない。むしろ厳しい表情をしている。
俵屋宗達は、京の扇屋・俵屋に養子として入った。扇絵とは、決まった元絵のいくつかのパターンを、どう配置するかという一種のデザインであり、決して創作絵ではなかった。十七世紀初頭、創作絵は狩野派に代表される絵師の仕事であり、街中の扇屋がそんな創作絵を描いても扇は売れない。人々が求めたのは、誰もが知る物語の場面や、定番の鶴などであった。いわば職人の世界である。その宗達が晩年、元絵のない創作絵ともいえる《風神雷神図屏風》を残したのである。ただし、この屏風には宗達の落款はない。それでもなお、宗達の作と疑う人はいない。
宗達を美の世界へ導いた人物が二人いる。本阿弥光悦と烏丸光広である。いずれも宗達の才能を見抜き、扇絵から絵巻・屏風絵へと宗達を押し上げた。この二人がいなければ、《風神雷神図屏風》も生まれなかったに違いない。
実は、今年五月、京都国立博物館で開かれた特別展「日本、美のるつぼ ― 異文化交流の軌跡 ―」で、俵屋宗達の《風神雷神図屏風》を観た。すぐ近くの三十三間堂でも風神雷神像を拝観した。さらに今回、柳広司著『風神雷神』(講談社文庫)を読んだが、無性にまた《風神雷神図屏風》を観たくなった。後に尾形光琳、酒井抱一、鈴木其一らが、この宗達の《風神雷神図屏風》を模写している。彼らが「琳派」と称されるようになるのは、ずっと後のことである。
今週の更新情報 旅心くすぐる情報満載
お茶の間 旅空間 〜今週の気になるTV番組〜
- ▲10月5日(日) 09:00〜09:45 NHKEテレ【仏教】
日曜美術館 宋元仏画 東アジア仏教絵画の最高峰 - きわめて高度な絵画表現の魅力を、時代背景、技法、伝来など多角的な視点とともに味わいつくす。
- ▲10月5日(日)18:00~18:30 TBS【世界遺産】
世界遺産「バイエルン王ルートヴィヒ2世の宮殿群など 〜 世界遺産はどう決まるのか?」 - 世界遺産登録の舞台裏とその登録基準に焦点を当てる。
- ▲10月6日(月) 12:00〜12:30 NHKBS【ラオス】
地球鉄道(10)ラオス縦断 山里 刺しゅうの温もり - 巨大な滝の向こうにあるという刺しゅうの村へ!800人が住み、女性の多くが刺しゅうを手がける不思議な山里。
- ▲10月6日(月) 19:00〜19:30 NHKBS【日本の山】
にっぽん百名山“幻の百名山”に挑む〜北アルプス・有明山〜 - 槍・穂高連峰などの手前に位置する前衛峰。3つあるピークのうち、最も高い北岳を目指す。
編集後記
先週のメルマガでは、ネパールスタッフ研修についてご紹介しました。以前ネパールに行かれた方や、これから出発される方からも温かいコメントなどをいただき、嬉しい反響を感じています。
ツアーに参加される際、「どんな人が案内してくれるのかな?」と気になりますよね。日本のスタッフはもちろん、現地ガイドや各国のスタッフの顔や名前、来日の様子なども紹介することで、少しでも安心感や親しみを持っていただけたらと思っています。
私自身も、各国でガイドさんや支店スタッフ、提携先の皆さんにお会いする度に、「本当に素敵な方たちだなぁ」と毎回刺激を受け、温かい気持ちになっています。「お客様に楽しんでもらいたい!」という、同じ方向をみてご案内ができることを、心から嬉しく感じています。
これからも各国の“風ファミリー”のスタッフが来日した際など、皆さまにもご紹介させていただきますね。
★改めまして!風の旅行社について
(つむじかぜ編集部:池内明穂)
※次号1047号は2025年10月9日頃の配信予定です
——————————
■つむじかぜ1046号(風の旅行社ウェブマガジン)
発行日 :毎週1回発行
発行 :(株)風の旅行社
送信日:2025年10月02日
送信元 :(株)風の旅行社
■ツアー、ご旅行手配、旅行説明会に関するお問合せ
・東 京
TEL:03-3228-5173 FAX:03-3228-5174
・大 阪
TEL:06-6195-8043 FAX:06-6195-8044
・mail
info@kaze-travel.co.jp
■「つむじかぜ」に関するご意見・ご要望
info@kaze-travel.co.jp
どうぞ、お気軽にご連絡ください。
Copyright(C) 2002-2025 KAZE TRAVEL CO.LTD., All rights reserved.
(サイト内の文章・画像の無断転載を禁ず)
出発日:2025/11/18
女性