乗馬ツアーお客様アンケート「いってきました」

エリア別
モンゴルの事をほとんど知らずに行きましたが、(ガイドの)Aさんはたくさんモンゴルについて教えて下さって、とたんに興味がでました。
草原の暮らし(遊牧民の人々)とウランバートルのくらしが、まるで2つの違う時代が同時に存在しているようで、ふしぎな魅力がありました。次回はアルブルドでミニキャラバンにチャレンジしてみたいです。
皆様ありがとうございました。
緑が多くて豊かな国だったのが意外で、国境を歩いて渡ったのが初めてだったので、面白かったです。雨の中、無理してもらって乗馬をしたのもいい体験でした。同行者がとてもいい人で、おかげで一人の不安を感じることなく、楽しく過ごせました。声をかけてもらって本当によかったです。韓国での待ち時間がもっと短ければ、もっとよかったですが…。
愉快なメンバーに恵まれた今回のツアーでした。初めて乗馬体験の一行といっしょになることができ、その一部のカリキュラムを垣間見ることができました。成果は上々で正直おどろいています。(私が3年目で体得して技術が5,5回で吸収されている)
また今回も別れ際の粋な演出に感激しました。それは5日半人馬一体となった愛馬、名前はジョバンニと命名。そのジョバンニに乗っての見送り、ジーンとしばしなりました。
今回もほしのいえのスタッフと身振り手振りでのコミュニケーションがとれたことも、このツアーのいい点だと思います。また来年もジョバンニに会いにいくか・・・。
ほしのいえ草原乗馬学校8日間
出発日:2015.08.21
本格的な乗馬は初めてだったが、馬に慣れながら徐々にステップアップしながら駈足までできるようになれた。草原を馬で走る開放感は想像以上に格別なものだった。時間を持て余すかなと思っていたが、スタッフがみんな親切でフレンドリーで乗馬以外の時間もとても楽しく過ごせた。
最終日のウランバートルは、初めてだったのであのコースでよかったが、2回目行くとすれば買い物や芸鑑賞はパスして、自由時間としてほしい。街歩きやカフェでゆっくりしたい。
心配していた乗馬、落ちこぼれを覚悟していたのですが、いい先生といい馬のおかげで、自分でも草原を駆ける爽快感を味わうことができました。馬で走るってこういう感覚なのか。ふと、子供のころに、自転車を補助輪なしで走れるようになったときのことをウン十年ぶりに思い出しました。大人になってからはめったに体験することのできない感覚です。いい夏休みになりました。
シャワールームとなるゲルがあったのは助かりましたが、参加者の方の、延々と続くシャワー出しっぱなし、日本から持ち込んだゴミの捨て方(プラスチックゴミや湿布類など)、ちょっとびっくりしました。土に還る生ごみや残飯類は捨て場所があったようですが、あのゴミはどう処分するのでしょう?張り紙をしても効果がないのなら、いっそのこと、時間がたつと自然にお湯が止まる装置をつけるとか、排水の質を考慮して、無添加せっけんを備え付けてして限定しまうとか、ごみ箱は置くのをやめてしまっては?
ゲルのどこかに星座版があるといいかな、と思いました。備え付けてあったのでしょうか?
自分たちがいる場所がわかる地図もどこかに貼ってあるといいかなと思います。
・そらのいえ ヘリコプターツアー 期待してます。
・動植物の名前がわかる人がいるといいですね。見られて写真が撮れるともっといいけど。
乗馬学校と乗馬満喫と臨機応変に行き来させて下さったこと感謝してます!おかげ様で思う存分走ることができました。同行の方にもめぐまれて楽しく気持いい日を送れたこと、雨の日本に帰ってつくづく思いかえしてます。また行きたいな。ありがとうございました!
又、又モンゴルに行ってきました。7月・8月、そして(風の旅行社の)Aさんに大変お世話になりました。馬の先生プージェーには来年又、来ると約束しました。日本人うそつかないとも言ってきました。来年、元気であれば、又風の旅行社様お世話になります。
落馬も経験しました。ヘルメット、エアージャケットに助けられました。楽しい体験旅行でした。
1.キャラバン中の食事がとても美味しかった。(2度とも)
2.びっくりしたのはオリジナル鞍のあそびが2度も外れて落下した。チェックをよろしくお願いします。
3.2016年も3回以上予定しているのでお願いします。
総じて大満足の旅でした。
本ツアーのように乗馬上級者向けのツアーの場合、日本で乗馬クラブに通っていらっしゃる方多いと思います。モンゴルには日本にはない馬の病気が発生しているので、モンゴルで乗馬に使った靴、服は必ず洗ってから日本での乗馬に使うこと、できれば帰国後一週間は日本の馬を含む家畜に触れないようにして下さい、などの案内をしていただけると大変嬉しいです。
ほしのいえ草原乗馬学校6日間
出発日:2015.08.28
乗馬の間が結構空くので、小説とか本が置いてあるといいと思いました。キッチンゲルで電源は貸してもらえましたが、個々のゲルにも欲しいなと思いました。
ハエ:これは、本当に何とかしてほしいところです。
特にトイレはひどい。ガイドブックにハエ対策の持ち物を記載してほしかったです。ハエ取りテープでもいいのでゲルにも設置してもらえるとだいぶ違うと思います。ハエ以外は本当に良かったです。
・ウランバートルのスケジュールがタイト、ショーは無くてもいいかもしれない。
とても自然に受け入れていただいたので、こちらも自然にすごすことができました。
講習も受けさせていただきました。そこで多くのことを学んだのは当然ですが、日常的な関わりや、騎乗のレッスンの中でも講習の内容につながるアドバイスをいただきました。より理解、体験した感覚として深まりました。今回の日程では牧場のお休みの日に当たっていました。事前のお知らせがなかったので驚きましたが、研修に参加させていただいたり、観光につれていってくださったりと、息抜きとお土産をゆっくり選ぶ時間もとれて、学び、遊びとも充実した感じでした。牧場のことだけでなく、地元の方々とお会いしたり、ご家族のお話しなどから、北海道の暮らしについても知ることができてよかったです。
日頃の乗馬に生かしたいと思います。冬の牧場にも行ってみたいと思いました。馬でのトレッキングツアー(?)もしてみたいと思いました。
ほしのいえ はとても居心地がよく帰りたくなくなりました。特にスタッフの皆様の温かさが素晴らしかったです。