乗馬ツアーお客様アンケート「いってきました」

エリア別
ひたすら草原が広がる何もないロケーションで駈足がしたい、、、というのが乗馬を始めた時の目標だったのですが、それが達成できて嬉しく思っています。
モンゴルの馬に乗ってみてまず驚いたのがその賢さです。また、お手伝いに来てくれたA君が私の乗っている馬の手綱を馬に乗りながら引っぱって一緒に駈足する方法にカルチャーショックを受けました。(日本の乗馬クラブでは絶対やりません)
日程の後半、天候が悪く星空があまり見られなかったのが残念です。ぜひまたモンゴルへ行って満天の星空を見たいと思います。
★風の旅行社を使ってみて如何でしたか?
専門家が直接案内してくれるツアー企画は、知識も体験の幅も広がり 想像以上に充実しており、満足。
ただのツアーではなく、カルチャークラブ、講座というのに相応しい内容でした。講師の話が、モンゴルの歴史、文化、生活習慣から果てはシャーマニズムにまでおよび、 どれもこれも、わかりやすく興味深く、知的好奇心を刺激されました。トナカイに乗れたらいいや程度の動機だったので、うれしい誤算でした。
★講師およびこの講座に求めておられたものはございますか。また、解説、体験はその理解の助けになりましたか?
トナカイに乗りたいという理由で選択したがその目的は達した。満足。
乗り方の説明は、お世辞にも丁寧とは言えませんでしたが、それでも乗れてしまったのが不思議。要点を抑えた説明だったんだと思います。
★講座全体を通してのご意見、印象に残ったことなどをお聞かせください。
色々と初めての事が多く、思った以上に充実したツアーでした。乗馬する以外のモンゴル。もっと体験してみたいと思います。
旅行中、いろいろお世話になりまして、ありがとうございました。また、よろしく。
反省としては乗馬の方に気をとられて、観光の事前勉強に手をぬいてしまった事。もう少し調べておけば、もっと楽しめたかもしれません。楽しかったけど。AさんとB夫妻によろしくお伝えください。楽しかった、ありがとう と。
今回初めて利用させていただきました。チップが旅行会社さんからどのくらい支払われているかわからないので、難しいなと思いました。
空港での手続は同行者のみなさんが慣れていらっしゃったのでとても助かりました。
ヒマラヤのよく見えるルートで乗馬ができてよかったです。連泊はありませんが、どの宿泊先もすてきで楽しめました。
乗馬はレベルに合わせて馬を選んだりするかと思いましたが、目の前にいる馬に乗るという感じでした。安全のこともあるので事前に乗馬経験を把握しているので、それに合わせた方がいいと思います。
また、最初に馬の乗り方などのレクチャーがありませんでしたが、ほとんど経験がない方もいたので、手綱の持ち方、馬の止め方、進め方、左右への動かし方、落ちそうになった時の姿勢や注意点、などは伝えた方が不安がないかと。実際落馬された方もいましたが、馬は少しばたついたくらいだったので、体を後ろに倒せれば持ちこたえられそうでした。
私はできれば一人で最初から乗りたかったのですが、たまたま先頭になり1日目は引馬で、2日目の途中からようやく一人で乗れたので、引馬をずっと希望する人には確実に人をつけたり・その時の状況を考慮しつつ希望に合わせることができるとよいと思います。ずっと引馬も可能で、馬も良い子だったので、以上のことができれば未経験者でも大丈夫なコースだと感じます。
風の乗馬はいいな、と思っているのでみなさんが安全に乗馬を楽しんでほしいと思い記入させていただきました。
一昨年、モンゴルへ行った時は速足が多く、常歩がもう少しあればと思ったのに今回は常歩ばかりでたまには速足もして欲しかったが、乗馬で山を見ながらの移動はよかったです。約21年前に来た時と比べると、山の雪、川の水が空くなく、地震で以前あった建物もなくなり残念でした。復興の為かカトマンズは埃がすごかった。つきのいえでは夕食後スタッフ4名と他のツアー客2名とガイド2名乗馬スタッフ2名で歌を歌って楽しく過ごしました。
ヒマラヤ山並みが毎日見られた。またネパールの生き神様クマリも顔を出してくれた。見たいもの、人全て見られた。good
カトマンズは思った以上にホコリがすごかった。また、地震の爪痕がまだまだひどかった。bad
Milanchok辺りまでの道、危ないなと思いました。工事が多くて。馬は動じていませんでしたけど。(ガイドの)Aさんによると安全な他の道もあるとか。
今回は馬旅ということで参加しましたが,キルギスという国を通じて様々な発見や気づきがあり,実り多い旅になりました。ガイドさんのお人柄を通じ,文化の緩衝地であるキルギスの懐の深さを感じたり,同行者の方のコミュニケーション力のおかげで,現地の方との生き生きとした触れ合いを体験することもできました。そして,まだ馬とともに生きている現地のありよう自体に感動もしましたが,同行者の方やガイドさんの馬への関わりを見たり,美しくも困難な道のりをともにする中で,馬という生き物の偉大さを改めて感じた旅でもありました。
航空便はモスクワ経由でしたが,現地での移動時間もそれなりなので,より短時間でビシュケクに入れる経路があると利用しやすくなるかもと思いました。
文句は一切ありません。幸せな時間をありがとうございました。今後、他の旅行会社を使うことはありません。ツアーはKAZEで。ひとりで数週間、世界のベストビーチに行くことは今後も続けますが。
季節的にもタイミング良く乗馬だけでなく紅葉とオーロラまで楽しめてラッキーな旅でした。また、乗馬で利用したランチの馬も案内人も素晴らしかったです。(社員添乗員)A様の素敵な企画、これからも期待しています。現地の案内人次第で旅の印象も変わりますが、いつも素晴らしい方達ですね。困ったことは、なかなか風の旅行社以外での旅が見つからなくなってしまったことです!!
今回のザンスカール・トレッキングルートは、絶景ルートでした。プクタルゴンパなどのチベット仏教文化にも触れながら、かつ馬を使った運搬・旅が日常である生活に触れられるという意味でも貴重なルートでした。日程にも無理がなく、徐々に高度を上げていくので高山病対策もできました。馬方やトレッキングスタッフも充実しており、皆で旅する一員の気分を味わえました。Shingo La Darchaルートは、現在車がとおれる道を整備中で、3年から5年後には、車での旅が可能になるとのこと。馬旅は今のうちかもしれません。
一方、レーマナリロードは、舗装が8割とすすみ、ツーリングバイカーを多数みうけました。茶屋や宿泊施設もそれなりに整備されているようでした。一方で、自然環境も健在、ツァンタン高原、ツォカル付近では、パシュミナヤギなどの家畜の他、飛来する渡り鳥だけでなく、ワシ、キャン(野生ロバ)などの野生動物にも遭遇でき、5年前は植物系だった体験が、動物系も含まれて感激でした。
ラダックだけでもいいですが、ザンスカールまで足を伸ばせると、厳しい自然環境に育まれたまた違った世界に遭遇できる。再訪したい場所がまた増えました。