お客様アンケート「いってきました」とは、ご旅行アンケートの一部項目を、評価の良否に関わらず公開しています。
おかえりなさいは弊社代表取締役 原 優二が書いております。

詳細を見る

ほしのいえセレクト乗馬6日間

出発日:2024.07.26

評価:

初めてのモンゴルでしたが、不安なく乗馬ができました
また、あの可愛い馬たちと大自然に包まれたいです
バエルララ

ほしのいえセレクト乗馬6日間

出発日:2024.07.26

評価:

モンゴル初心者にとっては、知ってて当たり前な部分が欠如しているので、もうほんの少し、詳しい準備情報が欲しい部分もありました。
乗馬で、Aグループから途中でBグループに移ったのてすが、速歩?の乗り方の事前レクチャーをしてほしかったです。初体験だったので、何が正解かわからないまま乗っていてドキドキでした!

ほしのいえセレクト乗馬6日間

出発日:2024.07.26

評価:

添乗員さん、ガイドさんはじめ、とにかくスタッフのホスピタリティ精神が素晴らしかった。
添乗員さんは、様々なトラブルにも臨機応変に、迅速に対応してくれたため、とてもありがたかった。
現地の方との触れ合いが多く、モンゴルのことがいろいろ学べたのがよかった。
肉類が苦手なため、食事は持参したカップラーメンが中心になることを覚悟していたが、ベジタリアンメニューを用意していただき、現地の食事を堪能できた。
麺類など用にお箸があると便利かも。
乗馬も、スタッフがよく気を配ってくれたので、安心して楽しめた。
希望していた「草原を走る」も達成できて満足だが、欲を言えば、もう少し駈歩の時間が欲しかった。
全体的にとても満足しているので、また来年も参加したいと思う。

おかえりなさい!

来年のご参加をお待ちしています。

フォトジェニック・キルギス9日間

出発日:2024.07.19

評価:

風の旅行社についての予備知識は全くなく、目的地と開催日時のみで申し込んでしまいました。高地の経験も乗馬の経験もなく不安ではありましたが、挑戦してみることにしました。
予想に違わず?!最初の騎馬トレッキングで脱落する羽目になりましたが、現地ガイドさんや添乗員さんのお陰で、不安なく宿に戻りみなさんの帰りをまつことができました。
後日、成田→アルマトイ→コチコルと移動続きだったのが、私どものような事前の備えのない高齢者にはきつかったのかなと考えています。
この休日のお陰で、次のタシュラバトのユルタキャンプでは(大事をとって騎馬トレッキングには参加しませんでしたが)、十分に散策や写真撮影を楽しむことができました。
対応していただいたガイドさん、添乗員さんに心から感謝申し上げます。

おかえりなさい!

みなさんのご意見を伺いながら、改善を繰り返して参ります。どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

CCR モンゴル乗馬ツアー5日間

出発日:2024.07.15

評価:

大自然の中でゲルでの生活、不自由な事も少しありましたが、今日中での生活が過剰でみち過ぎた生活なのでしょう。早朝からメンバーとWalkingして食事、その後乗馬と楽しい毎日でした。
グループで最年長でした。来年参加すれば又そうでしょう。しかし年齢を忘れて毎日生活しています。乗馬は終身会員でLife workになりました。今まではマラソン、シュノーケル、四万十川でのキャニオニング、カヌー、パラセーリング、昨年はスカイダイビング。
1回きりの人生楽しみます。
お世話になりました。

おかえりなさい!

お元気ですねえ。世界は広いですから、まだまだ素晴らしい世界が待ったいます。どうぞ、これからもご参加下さい。年齢は、忘れましょう。

トナカイに乗っていく天上のタイガ10日間 ─本気でトナカイ飼育を手伝う日々─

出発日:2024.07.21

評価:

★講師およびこの講座に求めておられたものはございますか。また、解説、体験はその理解の助けになりましたか。

この企画の醍醐味は(講師の)Aさんの講義を聴講しながら旅が出来ることだと思います。ただ表面上自分視点で文化の違いを判断するのではなく、歴史的背景や彼らの考え方なども教えて頂き旅の奥行きが非常に深まりました。

★講座全体を通してのご意見、印象に残ったことなどをお聞かせください。

トナカイ遊牧!素敵な響き。トナカイが暮らせる場所は寒い厳しい場所、そこでの暮らし環境で生きていくことを感じてみたいと思いました。が、夏の宿営地は予想以上に快適で過ごしやすく良いところでした。天気に恵まれたおかげもありますがこんな日々があるからこそ便利な世の中になってもタイガの暮らしを続けていく人々がいるのだと思いました。

ほしのいえセレクト乗馬6日間

出発日:2024.06.28

評価:

馬場馬術を週2回(現在1級)
今回の参加するに当り、馬に騎乗の目的が何かを知りたかった。現地で乗り方や注意点等の指導あり片手で手綱を持ち自由に走ることができ安心しました
しかし、ネズミの穴には気を付けて走る。今回は馬場馬術の練習では体験できない大自然の素晴らしさを実感しました。また夜ゲルから外に出ると空全面に星が輝く明るさてした。朝早く草原を見ると ヤギの群れの後に羊が、次いで牛の群れが入れ替わりに草を食べて移動は日本では見られない後景でした。

食事後の馬頭琴や昼の休み時間に羊の解体、放牧民のゲル訪問、チーズ工場見学など見ることが出来、細かな計画が良かったと思います。

最終日に参加者の写真撮影を企画下さり有難う御座いました。自分が馬に乗ってる写真が無く期待しています。
(風の旅行社の)スタッフのA様、B様、C様(今回のほしのセレクト乗馬6日間)に参加させて頂き有難う御座いました。
(ガイドの)D氏がカンビール4本を持ってゲルに来る。Eは名刺を渡すと彼は武道を教えてと何度も頼む、車に木刀や棒術の道具を積んでいると話す
夕食後にゲル外で剣対槍術の基本形が実現した。モンゴルに来て武道の指導を更に頼まれる意外な事でした。

癒しのキルギス7日間

出発日:2024.07.14

評価:

トナカイに乗っていく天上のタイガ10日間 ─本気でトナカイ飼育を手伝う日々─

出発日:2024.07.21

評価:

★講師およびこの講座に求めておられたものはございますか。また、解説、体験はその理解の助けになりましたか。
はい、理解が進みました。

★講座全体を通してのご意見、印象に残ったことなどをお聞かせください。
トゥバ民族の生活を体験できたこと全て印象深い。

●講座終了後、知りたい・学んでみたい等、関心が広がった事柄やジャンルはございますか。
民族工芸品の学習やホーミング学習など

癒しのキルギス7日間

出発日:2024.07.14

評価:

今まで、個人旅行の最中に、日本の大型団体ツアー客が、時間厳守で目まぐるしく走り去って行くのを見て、私には無理だなと思っていました。

去年ウズベキスタンに行く時に、ツアーだとどういうスケジュールで行くのか調べていた時、たまたま、風の旅行社のスケジュールが出てきました。ウズベキスタンは、同じ場所で何時間も写真を撮りたいなと思い、個人で行きましたが、他にどんなツアーをやってるのか覗いた時、キルギスの乗馬ツアーの写真が出てきて、こういう旅、やったことないなあ!いいなあ!と思いました。今までラクダ、ロバ、象は乗ったことがありますが、ウマは落馬したり、練習しないと素人は乗れない、怖いイメージがあり、避けていました。キルギスの馬は穏やかで大丈夫だよという説明と、素晴らしいソンクル湖の写真が、来年はここに行こうと背中を押してくれました。

知らない人たちとの旅はどうなるのかなと思っていましたが、数日間ともに過ごし、寝泊まりし、旅仲間が増えるのもいいなと思いました。また一人では行きにくい地域や、乗馬ツアーなど、風の旅社さんで行きたいなと思いました!

おかえりなさい!

ありがとうございます。弊社のツアーでは、似た志向の方と出合うことができますので、お1人でされる旅とは、少々違う新しい旅の仕方が見つかると思います。是非、またお出かけください。

ウンドゥルシレット 乗馬&アクティビティ体験6日間

出発日:2024.07.20

評価:

以前にいった時は食分のお菓子?がなかった様に思う。以前は靴を脱いだと思うが。
日本人的にはくつは脱ぎたい。室内が汚れる。

ウンドゥルシレット 乗馬&アクティビティ体験6日間

出発日:2024.07.20

評価: